会計時に使う「おあいそ」はマナー違反!その本当の意味とは?

2015/05/23 17:00

OLYMPUS DIGITAL CAMERA©iStock.com/Rungjarat

「おあいそお願いします」

寿司屋で、しばしば耳にするこの言葉。食事を済ませ、お会計をお願いするときに多くの人が使っています。

実際、アンケートサイト「マインドソナー」で調べてみたところ、43.5%の人々がお寿司屋さんで「おあいそ」という言葉を使っていました。

寿司屋おあいそ

そこで、「おあいそ」を使っている人に、なぜ寿司屋では「お会計」ではなく「おあいそ」を使っているのか尋ねてみました。

「昔から親が使っていたから真似している」(20代・女性)


「せっかく寿司屋に来たから、アトラクション的な感覚でおあいそを使う」(30代・女性)

中には寿司屋に限らず使っている方もいるかもしれませんが、今ではなじみ深くなった「おあいそ」

そもそもは、「お客さんが使う言葉ではなかった」というのをご存知でしょうか? 現在も一部では、「お客さんが使うべきではない」という声もあるほど。


画像をもっと見る

 

■「おあいそ」は「お会計」という意味ではない!?

sirabee0523susi2

©iStock.com/sunabesyou

そもそも、「おあいそ」という言葉は、「お会計」という意味ではありません。漢字にすると、「お愛想」

店主が、お客さんから代金をいただくときに、代金をいただくなんて「お愛想がなくて申し訳ございません」と、申し訳なさを込めて使っていた言葉だったのです。

その言葉が、時代を経て「お会計」を意味する言葉へと変化。現在では、お店の人だけでなく多くのお客さんも「おあいそ」という言葉を使うようになりました。

そのため、お客さんの立場で「おあいそ」と言ってしまうのはマナー違反と指摘する声も上がっているようです。


関連記事:【発祥は大阪】お寿司のガリをチューハイに!全国でもブームの兆し「ガリチュー」って何?

 

■「おあいそ」発祥の地は京都?

sirabee0523susi3

©iStock.com/nicholashan

「おあいそ」の起源は、京都にあるとされています。

明治時代、江戸前寿司が人気を博す一方で、京都でも、日本海で採れたサバを取りあつかった鯖寿司など、独自の寿司文化が発達。

そうした寿司人気の中で、「おあいそ」という言葉が誕生したとも言われています。

まさに、お客さんへのつつましい気づかいが大切にされる京都だからこそ、生み出された言葉なのかもしれません。

(文/しらべぇ編集部・じゅんぺい

【調査概要】
方法:アンケートサイト「マインドソナー
調査期間: 2015/05/15– 2015/05/18
対象:全国10代~50代男女457人

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

京都由来調査おあいそ寿司屋
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング