【真田丸】板部岡江雪斎って何て読む?戦国武将の珍名6選

2016/06/05 16:15

板部岡江雪斎
画像は『真田丸』公式サイトのスクリーンショット

三谷幸喜の脚本と、豪華キャストによる目が離せない演技で人気のNHK大河ドラマ『真田丸』。今日6月5日放送の第22回「裁定」では、北条家の武将・外交僧、板部岡江雪斎が真田信繁と沼田領をめぐって激論を戦わせる。

ところでこの武将、戦国ファンなら多くが知る「難読名」のひとつ。「板部」も「岡江」も苗字のようだし、同時代には「雪斎」という武将も存在した(今川家重臣の「太原雪斎」)。

彼の場合は、「板部岡(いたべおか)」が苗字で「江雪斎(こうせっさい)」が法号。しかし、戦国の世にはさらなる難読の猛者がいる。そんな6名をクイズ形式でご紹介しよう。


①どこで区切る?

北信愛

 北信愛(きた・のぶちか 1523〜1613年)

南部氏の家臣で盛岡藩家老。関ヶ原の戦いでは、伊達政宗が扇動した一揆勢を撃退する活躍を見せた。「北信越」のように見えるが「北」が苗字。


②今も町の名に残る

頴娃久虎

頴娃久虎(えい・ひさとら 1558〜1587年)

薩摩・島津氏家臣。大友家や龍造寺家との戦いで活躍する。頴娃氏が久虎誕生の年まで治めた地は、2007年に平成の大合併で南九州市となるまで、「頴娃町」として存在した。今も地名としては残っている。


③長続き? 連続? 

長続連

長続連(ちょう・つぐつら 生年不明〜1577年)

能登・畠山氏の重臣。織田信長と結び、上杉謙信の軍を七尾城で撃退したが、ふたたび攻められて城内で討たれる。子孫は、加賀前田家の家老(加賀八家)として栄えた。


④改名した後の名は超有名

戸次鑑連

戸次鑑連(べっき・あきつら 1513〜1585年)

立花氏の名跡を継いで出家した「立花道雪」という名なら、戦国ファンで知らぬ者はない大友家の宿老。半身不随で、その理由は「雷を斬ったため」という勇猛な逸話も伝わる。


⑤暴走族の落書き?

怒留湯融泉

怒留湯融泉(ぬるゆ・ゆうせん 生没年不詳)

戸次鑑連(立花道雪)と同時代の、同じく大友家臣。北九州をめぐる毛利家・大友家の戦いで活躍した。今でも熊本県阿蘇郡に「奴留湯(ぬるゆ)温泉」という共同浴場が残っている。


⑥「正解」がない超難問

明石全登

明石全登(あかし・てるずみ/たけのり/なりとよ/いえのり/ぜんとう 生年不明〜1618年?)

関ヶ原の戦いで西軍の中心だった宇喜多秀家の家老。敗戦後は出奔し、大坂の陣で真田信繁とともに活躍。『真田丸』では、小林顕作(45)が演じることが発表された。

名前(諱・いみな)の正式な読み方が残されておらず、真田丸では「てるずみ」が採用されたが、どの読み方でも難読であることには変わりない。


こんな不思議な名前たちに思いを馳せながら、ドラマを見るのも面白いだろう。

・合わせて読みたい→『真田丸』豊臣秀吉も激怒!自分の種でない子を「托卵」される男たち

(文/しらべぇ編集部・タカハシマコト

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

珍名難読真田丸戦国武将板部岡江雪斎明石全登戸次鑑連頴娃久虎長続連北信愛
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング