【 川奈まり子の実話系怪談コラム】 京都旅行(伏見の憑きもの)【 第四十九夜】

2016/11/13 20:00

sirabee1109kawana001

京都・龍谷大学のさる研究会で講演をさせていただいた2016年10月某日、私は伏見の町家に宿泊予約を入れていた。

事前に、このことを花房さんに話したところ、花房さんは「そんなところにお宿があったかしら」と不思議そうなお顔をなさった。作家の花房観音さんは、小説の名手でありながら、京都観光に携わって久しい現役のバスガイドでもある。

だからこそ、私が京都に行った際に、化野念仏寺はじめ嵯峨野方面の心霊スポットに案内してくださったわけで、京都府内の観光事情については、単に京都在住だからという領域を超えた知識をお持ちだ。

その彼女が、観光名所として名高い伏見稲荷大社の付近のその宿を知らないというのは意外なことだった。

「伏見稲荷の目と鼻の先ですよ。真ん前と言ってもいいぐらい。ご存じありませんか?」

「知りませんねぇ……。そんなところに町家さんがあったかしら?」

花房さんはしきりと首を傾げ、夕方、大学の講演前に宿に立ち寄ってチェックインするのだと私がいうと、一緒に宿までついていらっしゃった。

「あら、本当だ。でも、閉まっているみたい」


件の宿に到着してみたら、小体な町家はたしかにあったものの、玄関前の敷地と道路の境界にナイロン製のロープが張られ、そこから見えるガラス窓の中に人影もない。

宿のホームページによれば、その窓の奥では喫茶店営業もしているはずなのだった。

ふつうの家とかわらない大きさの玄関のドアも、がっちりと閉まっている。

「結界が張られてる」と私は、半笑いで、膝の高さで端から端まできっちりと張り渡されたロープを指さした。

もちろん冗談のつもりだった。あまり面白くないと思ったが、花房さん笑ってくださった。

「またいで行けってことかしら」

こう軽やかにおっしゃって、率先してロープをまたいで行かれるので、私も急いで“結界”を乗り越えた。

予約確認も電話でしており、そのときには女将と思われる年輩の女性の声が対応してくれて、何ら問題なかったのだ。

はたして、ドアの横に取り付けてあるインターフォンのベルを鳴らすと、同じ声がスピーカーから返事をした。「はぁい。只今……」

女将が玄関のドアを開けると、花房さんは、「大丈夫そうですね。では、後ほど」と、安堵して行ってしまわれた。

私は簡単にお見送りして、女将の方に向き直った。

小柄で、すっきりと痩せた五十年配と思しき女性である。さぞかし着物が似合うだろうと思ったが、白いセーターと白っぽい灰色のズボンという服装で、私を奥へ案内した。

「すみませんねぇ。今日は喫茶店を閉めていて……。どうぞこちらへ」

少し笑みを含んだような、はんなりした調子で話す人だ。

ドアを入ってすぐのところが小さな喫茶店になっているが、なるほど、閉店している。

厨房に明かりはなく、天井の照明さえも点けていない。

まだ陽が落ち切ってはいないものの、鰻の寝床のように間口が狭く、奥に長く伸びた京町家特有の構造のため、建物の奥は薄暗く、なにやら洞穴に足を踏み入れるような塩梅だ。

奇妙な感じはあったが、しかし、京町家に泊まるのは生まれてこの方二度目であり、ひとりで泊まるとなると初めてで、物珍しさと自由を噛みしめる嬉しさが先に立った。

数年前に一回だけ、同じ府内でももっと繁華な場所の町家に泊まったことがあるが、そのときは老いた両親と当時は手のかかる幼児だった息子と夫が一緒だったのである。宿の造りなどをゆっくり鑑賞する暇など、ろくすっぽなかったのだ。

ほっそりした女将は、しなやかな手つきで廊下に嵌った障子を開け、坪庭や二階を指さして解説した。宿泊客に毎日、こうして講釈していることがうかがえる、よどみのない口ぶりだった。

庭は四畳もなさそうだが、苔が青々とし、石灯籠なども据えられ、古刹の庭のような風情がある。二階の客室の窓は、一階の縁側のあるのと同じ掃き出し窓になっているようで、廊下からの転落防止に、木製の柵が設けされている。その柵に至るまで、いちいち古都の雰囲気を纏っているように思い、私は大いに感じ入った。

一夜の居室となる部屋も、十畳の一間に変形の四畳ばかりの板敷も付いて、ひとりで泊まるには贅沢な広さで、調度の趣味も申し分なかった。

女将に勧められて、座布団に腰を落ち着けて漆塗りの小卓に向かうと、目の前に、さきほどの坪庭があった。

「いい景色ですね」

「はあ……。こちらにサインを……」

本気で感動したのだが、女将は別段、喜ぶふうではない。たぶん、来た客が皆、私のような反応を示すので、慣れてしまっているのだろう。

なんというか「白っぽい」感じのする女将さんだ、と私はひそかに観察しながら、出された書類にサインをした。

女将は服装も白っぽいが、肌の色もたいへん白い。化粧は全然していないか、ごく薄いようなのに染みもなく、天然の色白の肌である。

盗むように人を観察するのは私の悪い癖だ。見られている方は良い気分はしないに違いない、と思いつつも、女将の顎が三角に尖っているようすを羨ましく眺めた。

近頃、私の顎は贅肉を被りはじめており、線が曖昧になってきているのだ。


その後、講演は無事に終わり、講演後の懇親会にも参加し、それもお開きとなった。

花房さんと大学の先生お二方と一緒に、京阪本線に乗り、私ひとりが伏見稲荷駅で下車した。

花房さんたちは、もっと先の方で降りるのだ。降り立った駅のホームからお別れを申し上げて、行く電車を見送った。ホームの時計を見ると、すでに午後11時半だった。線路の向こうは、ふっつりと闇だ。駅舎から出てみると、潔いほど辺りが暗い。

もっと街灯をつけるべきだ、と心の中で文句をいいながら、スマホを取り出した。

最近やりはじめた団体の理事から、スマホを持つように厳命されて、仕方なく使うようになったのだが、利用しはじめると、グーグルマップなどはパソコンよりもスマホの方が使い勝手がいい。

これがあれば迷子にはならないのである。文明の利器は闇に打ち勝つのだ、と、私は夜の帳を睨みながら、グーグルマップで自分の位置を確かめた。

私の宿は、JR奈良線の稲荷駅の近くだ。ここ京阪本線の伏見稲荷駅からも、きわめて近い。

電車を降りる前、同行していた大学の先生が、「稲荷駅まで、5分くらい」とおしゃっていた。「お稲荷さまの真ん前じゃないですか?」とお訊ねになるので、そうだと答えると、「なんでそんなところに泊まろうと思ったんですか」と呆れ気味にいわれた。

京都の伝統をリスペクトしているので、伝統的な町家に泊まってみたかったのだと私は説明した。

実は、他にも町家で旅館営業をしているところをずいぶん探したのである。しかし、もうそこしか空いていなかったのだ。しかもそこは龍谷大学からも徒歩圏内で、都合がいいと思った。もっとも、懇親会の会場が大学から離れていたから、電車で戻ることになってしまったわけだが……。


午後11時過ぎの伏見区の第一印象は「暗い」の一言に尽きた。

伏見にお住いの方には申し訳ないが、正直な感想なのだから許していただきたい。街灯が、飛び飛びに付いているわけだが、間隔が開きすぎているのではないか。

しかし、これは私が東京都の港区の渋谷区にも近い辺という、日本随一の賑々しい場所からやってきたせいの偏頗な意見かもしれない、いや、間違いなくそうだろう。

昼夜の別なく、のべつまくなしに舗道が明るく、深夜でも人通りが絶えないことの方が、変わっているのに違いない。

ああいうところには狐狸妖怪の類は棲めない――と私は周囲に神経を尖らせながら思った。ここ京都市伏見区深草藪之内の夜更けは、狐狸妖怪が跋扈できる闇を未だに湛えている。いや、これは素晴らしいことだ。さすが古都は違う――とかなんとかしきりと頭の中で言葉を繰り延べていた理由は、ようするに怖いからだった。

スマホのグーグルマップの明るさは心強かった。

伏見稲荷駅から離れると、人通りも絶えてしまった。この辺の人々は夜になればうちに帰って休むのだ。それが本来の人の営みで、渋谷や原宿の方が異常なのだ。 ……ひたひたと、背後から足音が迫ってきた。

おっかなびっくり振り向くと、お爺さんが早足で歩いてきていた。手に重そうな鞄を下げた格好からして、仕事帰りだろう。どうということはない。歩を緩めて追い越させた。 ああいう人が、どんどん歩いてきたらいいのに。

厭なことに、夜中だというのに、どこかで烏がカアと鳴いた。

おまけに、何かしきりと、湿った土の匂いがしてきた。

グーグルマップによると、稲荷山という山が、すぐそこに控えている。

人家は、鳥羽街道とJRと京阪本線の線路という3本のラインが描く、抽象的な川の周辺に固まっている。或いは、言い方を変えれば、鴨川と稲荷山に挟まれたベルト地帯に町がある。

山は、すぐそこだ。背伸びして人家の屋根の向こうを透かし見ても、真っ暗闇に視線が吸い込まれるばかりだが。


歩けども歩けども稲荷駅にも宿にも着かなかった。

こんなはずがなかった。5分くらいと大学の先生がいっていたではないか。あのとき、花房さんも、「ええ。すぐそこですよ」とうけあってくださった。グーグルマップでも、伏見稲荷駅と稲荷駅は、ごく近くに表示されていた……いや、いる。

私はいったいどこにいるのだろう?

どういうわけか、私自身の位置情報が少し前から表示されなくなってしまった。

ここはどこだ?

周囲は古い住宅街だ。道の左右に住居がある。商店は無いか、あってもシャッターを閉ざしている。そして、人っ子ひとり通らない。

辺りが静かすぎるために、自分の足音が厭な反響を伴って耳につく。

家の外壁やコンクリや石の塀に当たって、こういうふうに響いているのだとわかってはいるのだが、地下へ降りる階段でも歩いているかのように、ビーンビーンと靴音が響くように感じられた。

住宅街なのに、土の匂いは、いよいよ濃厚になり、それも私の普段の生活感覚からすると違和感がある。町に土は匂わないのだ、普通は……と、腹を立ててもしょうがないのだが、さっきから、何か尋常ではない雰囲気がある。

どこが変かと問われると、匂いが、とか、音が、とか、「気のせい」レベルのことしか挙げられないけれど……。

私は、ずいぶん辛抱強く歩いたと思う。懇親会は中華料理屋で開かれ、紹興酒をだいぶいただいたのだが、酔いはとっくに冷めていた。

スマホが故障したようで、とうとう、時刻も表示されなくなった。

どう考えてもおかしい。30分以上、歩いている感じがする。道は単純で、とっくに到着していなければ変だ。

途中、来た道を引き返してもみたのである。すると、通った覚えのない片側が大谷石の崖になった道に出て、その上は山だろうと思ったら怖くなって、道の反対側の住宅街の路地に咄嗟に入ってしまったのだ。

路地は迷路のようであり、ぐるぐると必死に歩いていたら、老人に追い越させたところに戻った。

迷子になったのだと思った。

この歳になって迷子になろうとは、なんと恥ずかしい。

でも、お爺さんに追い越された場所は、伏見稲荷駅のすぐ近くのはずだ。振り出しに戻ればいい。そうだ、そうしよう……。


はたして、伏見稲荷駅のすぐ近くに戻ることが叶った。

なんとそこには(と驚く必要はないが、そのときの私の心理では、迷子のときからの落差が激しかったのだ)、煌々と明かりが点いたコンビニエンスストアもあった。

私はコンビニエンスストアの店員に、稲荷駅と私の宿めでの道を訊ねた。

親切な店員さんで、どうやったってもう迷子にはならないぐらい具体的に道を教えてくれた。右に行って、ひとつ目の角を左に曲がって、JR線の踏切を渡って直進して……という、幼稚園児だったとしても間違わないような案内だった。

酔っ払いだと思われたのかもしれないが、たいへん有り難かった。もう二度と迷子は御免だった。

コンビニで缶ビールと乾きものを買ったとき、レジの後ろの時計を見ると、深夜零時に近かった。

1時間近く、歩きまわっていたことになる。

絶対に道を違えずに行こうと決意して、缶ビールなどの入ったレジ袋を提げてコンビニを出た。

そして今度は、あっという間と感じられるぐらい、ひどくあっさりと、JR稲荷駅の前に着いた。

稲城駅の横にもコンビニがあり、コンビニの真正面が、道路を隔てて、伏見稲荷大社なのだった。

参道の左右のぼんぼりに明かりが入っており、光を撒いたように石畳が奥まで照らされている。

御社や赤い千本鳥居のようすを、私は脳裏に蘇らせた。家族で京都旅行したときに観て、神秘的な美しさに打たれた千本鳥居、神社の門の中では最も規模が大きいと言われる楼門の威容などを思い浮かべた。伏見稲荷の楼門は、天正17年(1589年)、豊臣秀吉が造営したそうだ。

秀吉は、母の大政所殿の病悩平癒を祈願して、伏見稲荷大社に一万石を奉加したとされ、そのときに記した文書は「命乞いの願文」と呼ばれて今に伝えられているという。

全国に3万社あるという「お稲荷さん」の総本山、それがここ伏見稲荷なのだ。 京都へ来て、ここを訪れない愚があろうか。

けれども明日は、午前十時に京都新聞社へ行って取材を受けることになっている。

明後日は朝から団体の事務所に行かねばならず、留守中に家事がたまっていることを思えば、取材が終わり次第、東京に帰った方がよさそうだ。

新聞社に行く前に、早起きして参詣すればいいわけだが……。

伏見稲荷は夜間でも参拝できると、龍谷大学の研究会にいらしていた誰かが話していたっけ。

私はそんなことを思い出し、コンビニの光を背に、道の向こうの参道を眺めた。

ぼんぼりの明かりが濡らす石畳のうんと向こうに、楼門がそびえている。

朱塗りの構えに屋根を乗せ、暗がりにあっても、楼門は、すっきりと端整な顔を見せていた。

道を渡ると、再び濃い土の匂いが鼻腔に流れ込んできた。が、御社は山に建っているのだから、これは不思議でもなんでもないと割り切れる。

広い敷地内を踏破しようというのでなく、ほんのさわりだけ、見てみよう。

明かりが点いているようだし、地元の人が、夜でも参拝できると話していたのだから、平気だろう。

そのときの私は、さっきまで迷子だったことも忘れて、すっかり平常心を取り戻していたのだった。

ところが、ぼんぼりの挟まれた出入り口の鳥居をくぐったとき、前の楼門の階段の下に灰色の人影が現れた。

さっきからそこに佇んでいたのか、階段を下りてきたのか、わからない。

気づいたときには、階段の手前に立っていた。

遠い薄暗がりにいるため、目鼻は服装の細かなところはわからないが、ほっそりした人型が、しなしな、ゆらゆら、なんだか酔っぱらったような歩容で、左右に体を揺すりながら、こっちへ向かってくるではないか。


私は、何やらおっかなくなって、参道から踵を返して、コンビニの前に取って返し、まっすぐ宿に向かったのだった。

夕方、チェックインして、ほんの半時ばかり休んだだけで、講演のために出てきた。女将には、そのとき、帰りはどんなに早くとも夜9時を過ぎると伝えた。

女将は、そのとき、少し困った顔を見せ、自分はここには住んでおらず、通ってきているのだと話した。夜の9時か10時頃には、玄関の鍵を掛けて、自宅に帰ってしまうのだという。

「家は、すぐ近くで、いつでも飛んでこられるんですが」と、字に直すと標準語だがイントネーションは京都風になりながら女将は言い訳のようにいって、いっそう申し訳なさそうな表情を見せた。

しかし、玄関の鍵を開けておいていただけませんかと頼んでも、そこは頑として譲らず、代わりに、玄関の電子錠の開け方を教えてくれたのだった。

宿の前に来ると、またしても、ロープが張られていた。

直径1センチか1センチ半ぐらいのナイロンザイルで、工事現場などでもよく見かけるロープである。結界と呼ぶような神秘性はなく、ホームセンターを想起させるようなものだが、左右の端に隙間もなく、またがなければ入れないようにしてあるため、やはり気分が穏やかでなくなる。

しかし、くよくよしていると、伏見稲荷の参道から、さっきの「人」が、フラフラと追い掛けてきそうな気がして、急いでロープをまたぎ、玄関の電子錠を開けて、町家の中に入った。

――シーンとしている。

二階の客間のお客は、もう眠っているのだろう。

廊下の明かりぐらい点けておいてくれればいいのに、と恨めしく思いながら、自分で電気を点け、坪庭の横の縁側を通って借りた部屋に入った。

坪庭の石灯籠には火が灯っていて、部屋の中からもよく見えた。

火といっても、LEDの電球が仕込んであるのだろうが、雰囲気は佳い。

留守中に女将が布団を敷いておいてくれていて、そのために小卓が窓辺に移動させられていた。湯上りに浴衣に着替え、コンビニで買った缶ビールを小卓に置いて、座布団に横座りになって坪庭を眺めた。

ここに掃き出し窓に嵌っている障子は、ちょっと変わっていて、猫間障子と呼ばれるものだ。似たようなので雪見障子というのがあるが、あれはガラスが下側に嵌っているだけである。猫間の方は、障子の下半分が二重になっていて、表側にある障子紙が張られた一枚は、上に持ち上がるようになっている。しっかり持ち上げると、障子の左右の桟に仕込まれたバネで留まる仕掛けが付いており、下半分から外が見える。

面白い仕組みで、昔は、本当に、飼い猫にここから出入りをさせたため、猫間障子という名が付いたそうだが、現代ではたいがい、障子の後ろはガラスの嵌め殺しになっているから、障子の嵌った半分を上に持ち上げても、猫は出入りできない。


――今日は色々なことがあったな。

花房さんと訊ねた化野念仏寺や清滝トンネルでも、怪異と呼んでさしつかえないような出来事に遭遇していたのだ。また、私は大学で講演したのも今日が生まれて初めてだった。迷子にもなったし、伏見稲荷では揺れながら歩いてくる「人」を見た。

――あれは「人」だよな。「人」じゃないわけがあるか。手足がついていたし。

灰色で、上半身と下半身がそれぞれ別の意志を持っているみたいに、奇妙な動きを見せていたように思ったが。

――酔っ払いだろう。

私も酔う必要があると思った。うそ寒い気分になるばかりだ。しかも、10月にしてはやけに寒い。エアコンを点け、缶ビールのプルトップを開けた。


ピシャーン!!


ガラスが割れるのではないかと思ったほど、凄まじく尖った音を立てて、上にあげておいた猫間障子が閉まった。

ひとりでに。

触っていないのに。

底辺の桟が下枠に打ち付けられて弾むほどの勢いで、猫間障子の下半分が落ちてきて閉まり、窓の外が見えなくなった。

障子とガラスの向こうに、何かがいるような気がし、私は息を詰めて窓の方を見つめた。

暫くは、何の音もしなかった。

しかし、やがて、天井の方から、ミシリ……と人が歩く気配を伴った物音が伝わってきた。

今の音で、二階の客が目を覚ましたのに違いないと思った。

足音は続き、そのうち、二階の人は、坪庭を囲む縁側に出たようだった。

私のせいではないが、起こしてしまったのは申し訳なかったと思った。

――障子を開けて、声を掛けてみようか。

人寂しくもあった。今、勝手に落ちた猫間障子に触るのは気味の悪いことではあったが、触ってみれば、なんのことはない、普通の障子としか思えない。

開ける前に、障子を上にあげてバネで留めてみた。バネが弱っていて、落ちたのではないかと考えたためだ。だったら不思議なことはないわけだ。

バネはしっかりしていた。

たぶん掛け方が悪かったのだろう。もう大丈夫だ。そう思って、私はいったん窓辺を離れた。浴衣のうえに羽織るために上着を取りに行ったのだ。

ところが、障子に背中を向けた途端、ピシャンと、再び音を立てて猫間障子が閉まった。


その後、布団を引っ被って寝ようとしたのだが、二階の客は、それからもずっとゴソゴソと動き回り、ミシリミシリと天井が鳴って、まんじりともしないうちに夜が明けてしまった。

午前七時、私は朝食を宿の出入り口のところにある喫茶店で食べることを希望していたのだけれど、部屋で食べてほしいと女将がいいに来た。


「ほかにお客さんがいないので、出来ればお部屋で召し上がっていただけませんか」


私は寝不足の頭でよく考えもせずに快諾し、女将が行ってしまってから、鳥肌を立てたのだった。


翌日、団体の事務所で仕事をし、そろそろ片づけて帰ろうかという夜の八時頃、京都であったことを理事に話していると、事務所の壁や窓を、何かがカリカリと引っ掻きはじめた。

姿は見えない。しかしカリカリコツコツと、硬い爪か刃物で引っ掻いたり叩いたりするものがいる。

うちの理事は還暦を少し過ぎた紳士で、非常に知的で、たいへん沈着冷静な人物である。

このときも落ち着いたものだった。

ただひとこと、こう呟いただけで、彼は済ませた。

「連れてきましたね?」

・合わせて読みたい→【 川奈まり子の実話系怪談コラム】 京都旅行(化野念仏寺~清滝トンネル)【 第四十八夜】

(文/川奈まり子

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

川奈まり子怪談小説
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング