ご近所づきあいは崩壊?20代では2割以下、北関東でも…

2017/02/05 11:30

井戸端会議
(Kavuto/iStock/Thinkstock)

ご近所づきあいの最低限として言われるのが、「向こう三軒両隣」という言葉。自分の家から道を挟んだ反対側の3軒と左右両隣の家とは引っ越しの挨拶など、交流するように、という教えだ。

マンションやアパートの場合は、隣の部屋に加えて、足音などが響く真下の住人にも挨拶しておいたほうが無難だろう。

実際にはどれくらいの人が隣人と交流しているのだろうか? しらべぇ編集部は、全国20〜60代の男女1,365名を対象に調査を実施した。


画像をもっと見る

 

■男女とも4割以下

男性で「ご近所と交流あり」と答えたのは37.3%、女性は37.7%でほぼ差はない。過半数どころか6割以上が、近所づきないをしていないのが、この国の現実だ。

さらに、男女・年代別に見てみると…

ご近所

年代が上がるごとに近所づきあい率が増えるが、50代以上とそれ以下で大きく傾向が異なることがわかる。

40代以下では、とくに女性が近所づきあいを避けているようだ。全年代で男性を下回り、もっとも多い40代でも3割以下。

独身女性だけでなく、おそらくはママ層(パパ以上に)も近隣とのつきあいは望まないというデータに、人間関係がタコ壺化する様子が垣間見える。


関連記事:20代男性の4人に1人が「騒音で苦情」 ある程度の生活音は仕方ないとの声も

 

■もっとも交流しないのは北関東、一方盛んなのは…

地域別では、東京や大阪、名古屋など大都市圏で近所づきあいが途絶えている…と思われがちだが、意外な結果となった。

上位・下位の3エリアをそれぞれピックアップしてみると…

ご近所

もっとも交流していないのは、北関東(群馬・栃木・茨城)で、4人に1人も近所づきあいをしていない。下位では、東北→北海道と続く。

一方で近所づきあいがもっとも盛んなのは、唯一5割に届いた四国4県。甲信越や北陸もまだ残っているようだ。


全体的に、地域社会の衰退が裏付けられる結果となった。

・合わせて読みたい→ご近所トラブルの思わぬきっかけ…経験者が明かす理不尽な理由

(文/しらべぇ編集部・タカハシマコト

【調査概要】
方法:インターネットリサーチ「Qzoo
調査期間:2016年12月16日~2016年12月19日
対象:全国20代~60代の男女1,365名(有効回答数)

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

引っ越し人間関係四国隣人北関東ご近所づきあい向こう三軒両隣地域社会
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング