ふざけてません…ビジネスマンの憩いの場、現代版茶道「給湯流茶道」とは?

2014/12/07 21:00


sirabee1208kyutoryu

日本の伝統文化といえば、「茶道」「華道」「香道」「書道」。若い時分は全く興味がなくても、大人になっていくなかで、「もっと日本文化を知る必要がある」とだんだん関心が沸いてくる人が少なくないだろう。

ただ、そうは言っても、これらを実際に習いに行くのは、ハードルが高い。そんななか、現代版の茶道「給湯流茶道」なるものがあると聞き、都内某所に伺ってきた。

給湯流茶道とは、茶道を現代版にアレンジした新しい流派だ。

茶道を確立した千利休の時代、主な茶会の参列者は侍だった。その侍が、合戦の合間に暫しの静けさを嗜んだのが茶である。現代の世の中で最も戦っているのは、サラリーマンやOLのみなさんだろう。「サラリーマンらの戦場であるオフィスの給湯室でお茶会をしてしまおう」と、OLの谷田半休家元(仮)が創設した。

現代版ということで、茶道のコンセプトも茶道具も、現代人に分かりやすい例えで用意する。

菓子をのせるのに使う懐紙の代わりは、なんと名刺。自分の肩書きの上に菓子をのせてしまおうという意図があるのだ。これは、利休らが考案した茶室は、わざと入口を狭くし武士の刀を外させて入場させたエピソードに基づく。「茶室の中では武士も商人も平等だ」という考えを、名刺の肩書きを捨てさせるところに反映させた

お湯の淹れ方というと、こちらは茶釜がないので、現代風に電気ポットから。ただ、そこは茶道。左手を添えて、人差し指と中指でそっとボタンを押すというような具合に、所作には厳しい。

抹茶茶碗の代わりに、大量生産の安いマグカップを使うこともある。豊臣秀吉が好んだ「井戸茶碗」というジャンルの茶碗があり、一説によると庶民が普段使っていたご飯茶碗を抹茶茶碗に見立てたものだったとか。豪華な茶道具だけでなく、侘びた他用途の道具を茶会に持ち込んで楽しんだ、というルールを使っている。

お茶会自体も、給湯室でOLたちが上司の噂をするような仕事にまつわる話で盛り上がる。利休や秀吉が茶会で、「次は誰と戦う?」など、オフィシャルにできない仕事の話をざっくばらんに話していた史実の現代版だ。

筆者も一服もらったが、仕事でのざっくばらんな話をすることで、また明日から頑張ろうと思わせる空気を作っていることに驚いた。女性が季節について話をするような伝統的な茶会とは異なる雰囲気が非常に楽しかった次第だ。

伝統文化も、始まったばかりの頃は最先端のカルチャーだったはず。亜流ではあるが、こういう形から日本の伝統文化に触れるのも悪くない。そんな給湯流、東京や京都の給湯室で茶会を行っている。興味が出た人は訪れて一服してみてはいかが?

(文/しらべぇ編集部・重野マコト

ビジネスマン伝統
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング