【意外と古い歴史】用紙サイズ「A4とB4」の違いは?そもそもAとBって何?

2015/03/28 17:00


sirabee_note2_20150328

A4やB5と言われれば、だいたいのサイズはイメージできるかもしれませんが、たとえば新聞は何サイズか知っていますか?

そもそもAとBの違いって何なのでしょうか? そんな用紙にまつわる話をしらべぇしました。


画像をもっと見る

■A判は世界共通! ではBは?

sirabee_note_20150328

A判は物理学者オズワルド氏によって提案されたドイツの規格で、そのサイズを日本や各国が採用したもの。面積が1㎡の長方形をA0とし、現在では国際規格サイズとなっています。

この長方形は縦横の比「白銀比」と呼ばれる1:√2となっていて、どこまで半分にしても同じ形になる、とっても効率のよい長方形。

新聞の見開きがA1サイズで、それを閉じた状態がA2サイズということになります。


関連記事:【元はハエ取り紙メーカー?】オシャレ文具「マスキングテープ」の誕生秘話

■B判のルーツは江戸時代に!

sirabee_note1_20150328

一方B判は、日本で江戸時代に使われていた「美濃判」の寸法がもととなってできた日本独自の規格。こちらは面積が1.5㎡の長方形をB0 とし、こちらも縦横1:√2となっています。

400字詰めの原稿用紙のサイズがB4となります。それを半分にするとノートや週刊誌などの大きさのB5サイズに。

このように「白銀比」は、大きさは違えど縦横の比率は同じ相似の長方形に分割でき、どんな大きさを作るとしても裁断にロスが出ないといった利点があります。

そして、用紙の規格のほかに法隆寺五重の塔などの建築物や生け花などにも用いられているのだとか。

日本の公文書は伝統的なB判が長く使われてきましたが、1990年代に国際規格であるA判へ移行され、現在ではA判が主流となっているようです。


関連記事:ノマドに対し「家でやれよ…」「会社戻れよ…」と思ってる人はどのくらい?

■「大学ノート」の名前の由来は?

sirabee_note3_20150328※画像出典:Amazon

一般的に、A4またはB5サイズが用いられている大学ノート。学生にも社会人にも多く利用されていますが、そもそもなぜ「大学ノート」と呼ばれているか、ご存知でしょうか?

現在「大学ノート」とよばれているノートが初めて売り出されたのは、東京大学の前の松屋という文房具店でした。当時としては珍しい洋紙(フールスキャップという)を用い、表紙には細かい毛が入った紙を使用。

庶民にとってはあまりに高価で、「帝国大学(東京大や京都大など)の学生ほど学問が出来なくては使えない」ということで次第に「大学ノート」と呼ばれるようになったのだとか。

昔は高級品だったノート、今でも大切に使いたいですね。

(文/しらべぇ編集部・かずきち

あるある歴史由来サイズノート
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング