今や定番スポットの「お台場」 その名前の「本当の意味」とは?

2015/08/10 08:30

sirabee_daiba2_20150808

お台場といえばフジテレビ。そんなイメージを持つ人は少なくないはず。今では多くの人が訪れる定番の観光スポット。

そんな「お台場」という名前の本当の由来をご存知でしょうか? アンケートサイト「マインドソナー」を使って聞いてみところ…

sirabee_daiba_20150808

そもそもの意味を知っている人は、およそ4割。気になって一度は調べたことがある人が多いようですが、半数には届きませんでした。


画像をもっと見る

 

■もともとは政府がつくった「お砲台場」

sirabee_daiba_20150808

時は江戸時代、日本が鎖国をしていたころにまで遡ります。

開国を求めてペリー提督率いる黒船が、幕末の日本、今でいう神奈川県の浦賀沖に来航。これに驚いた幕府が、アメリカ艦隊の来襲に備えて砲台を築造。

幕府の施設には敬意を払って「御」がつけられ、そこは「お砲台場」と呼ばれました。これが「お台場」の地名の由来。「台場とは砲台を置く場所、陣地」という意味だったのです。

その当時、幕府は1年以上をかけて第一から第七までの台場を築造。幸いそれらの砲台は一度も使われることがなく、現在では第三台場と第六台場が残されています。

このうち、今でも行くことができるのは第三台場のみ現在の台場公園)。

第六台場は陸地とはつながっていないため無人島になっています。


関連記事:【データで判明】大阪の難読地名ベスト10!いちばん読めない漢字はどれ?

 

■実は全国各地にもある「お台場」

sirabee0809daiba画像出典:Wikipedia

北は北海道、南は鹿児島まで、全国のいたるところにお台場は存在します。

江戸時代には全国1000ヶ所以上の臨海部に、お台場があったのだとか。島国ゆえの、自分たちの土地を守る術として、お台場は重要なものだったようです。

しかし、それらがすべて東京湾のお台場のように、アメリカの襲来に備えられたものだけではありません。

たとえば、戊辰戦争のときに薩摩藩が攻撃のために設置したものなど、各地で起こったさまざまな戦乱において築かれました。お台場は、そんな先人たちの戦いの跡なのです。

(文/しらべぇ編集部・かずきち

【調査概要】
方法:アンケートサイト「マインドソナー
調査期間: 2015/06/27– 2015/06/30
対象:全国10代~50代男女416人

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

地名由来江戸時代調査お台場
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング