保存食の代表「缶詰」を常備している人は8割!でも消費が落ち込む原因は?

2015/11/09 15:00

sirabee1109kandume4

保存食の代表である、便利な缶詰。その誕生エピソードをご存知だろうか。


画像をもっと見る

 

■ナポレオンから賞金12,000フラン

瓶の中に食べ物を入れて密封した後、加熱して長期間保存する技術は、1804年にフランス人のニコラ・アペール(Nicolas Appert)が発案した。

ニコラは、時の皇帝ナポレオンから賞金12,000フランを授与され、「瓶詰の祖」と言われている。ただし瓶ゆえに割れやすいのが欠点。現在、世界中で使われている金属の缶詰は、1910年にイギリスで発案されたもの。

日本で初めて缶詰が作られたのは1871年。その後、1877年に北海道石狩市に日本で初めての缶詰工場が建設され、10月10日に鮭缶の製造を開始したことから、この日が「缶詰の日」とされている。


関連記事:2014年版「好きなスパゲッティ」トップ5!ミートソースに2位3位が肉迫!

 

■1年に33缶食べている缶詰

しらべぇ編集部が、全国20~60代の男女1381名に「家に缶詰がある?」と尋ねたところ、79.5%の人が「ある」と答えた。

sirabee1109kandume1

また日本缶詰びん詰レトルト食品協会の発表によると、日本人1人当たり年間33缶(1缶250グラム換算)食べているとのこと。

「そんなに食べてるかなぁ」と思う人もいるだろうが、33缶全部をキコキコと開けているわけではなく、飲食店などで材料として使う分も含まれている。

ただし日本における缶詰食品の生産量や消費量は、減少傾向にある。


関連記事:もう限界!スナック菓子、グミ、あたりめ…腹が減りすぎたときに食べる適当なものとは

 

■欠点は重さと開けにくさ

技術の発達により、レトルトパック、ビニールパック、紙パックなどで、十分な気密性や丈夫さを保てるようになってきた。

そうなると生産者からは輸送コストで、消費者からは持ち運びの点で、重い缶詰を避けるようになってくる。さらにネックなのが開封の手間。去年の今ごろ、強引に缶詰を開けたツイートが話題になった。

話題になると言うことは、まだまだ缶切りを知っている人が多いと考えられるものの、缶切りを見たこともない子供が増えているそうだ。

象印マホービンが今年5月に行った調査によると、首都圏在住の母親の内、子供(小学生)が缶切りで缶詰を開けることが「できる」と答えたのは20.7%、「できない」が19.5%、「やらせたことがない」が59.8%だった。

ちなみに20年前に行った同様の調査では、「できる」が50.7%、「できない」が23.3%、「やらせたことがない」が26.0%。缶詰そのものが、少しずつなじみの薄い商品になりつつあるようだ。


関連記事:料理上手は作り置き上手! 便利な「保存容器」の10倍活用術

 

■金属はリサイクル可能だが

こうした状況を反映してか、家に缶詰があると答えた人は、若い世代ほど少なくなっている。

sirabee1109kandume2

ゴミとなることの多いレトルトパックやビニールパックよりも、資源を再利用できる点では缶詰が優れているのだが、時代の変化には敵わないようだ。

(文/しらべぇ編集部・県田勢
qzoo調査概要】
方法:インターネットリサーチ「Qzoo

調査期間:2015年10月23日~2015年10月26日
対象:全国20代~60代の男女1,381名

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

調査缶詰保存食缶詰の日缶切り
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング