他では絶対飲めない激レア酒も! 日本酒「試飲会」が楽しすぎる

日本吟醸酒協会が主催する『吟醸新酒祭』で『米鶴』『まんさくの花』『酒一筋』『李白』『浜千鳥』の蔵元を取材

2017/05/16 11:00


吟醸酒

今、全国ではさまざまな「日本酒にまつわるイベント」が開催されている。全国の蔵元が集まり、とっておきのお酒を供する試飲会は、チケットが即完売するものも少なくない。

14日、東京・有楽町で行われた『吟醸新酒祭』も、目と舌の肥えた日本酒ファンが多く詰めかける。

お目当てのひとつは、今週結果が発表される『全国新酒鑑評会』の出品酒やそれに相当する、ほとんど手に入らないようなお酒を味わうことだ。

しらべぇ編集部が試飲し、酒づくりにかける思いを聞いた、いくつかの蔵元を紹介しよう。


画像をもっと見る

①元禄から続く米沢藩の御用蔵『米鶴』

米鶴

将軍・綱吉の時代、1704年に創業した山形県・米沢の米鶴酒造。こちらの蔵から出品されていたとっておきは、『純米大吟醸 天に舞う鶴の輝き 袋取り』。四合瓶で15,000円の高級品だ。

12代目蔵元の梅津社長は、

「鑑評会に出品するクラスの酒をつくる時は、毎年気を遣います。とくに原料の扱い。酒米の出来や気候は毎年変わるので、その年の米や気候に合わせて水を吸わせる時間を計算し、仕上げも昔ながらの『袋取り』で絞っています」


と語る。通算で33回、近年は4年連続で鑑評会の金賞を受賞している蔵元だ。


関連記事:『ポツンと一軒家』で林先生も絶賛 豪雨災害に見舞われた酒造社長がカッコよすぎる

②鑑評会出品酒を「生」で『まんさくの花』

まんさくの花

秋田県横手市で『まんさくの花』を醸す日の丸酒造は、鑑評会に出品した酒をもって参加。鑑評会には、酵母の動きを止めるために「火入れ」をして出すが、このイベントには火入れをせず「生酒」として出品。

会場でも人気を集め、1時間たたずして一升瓶が2本空いたという。


関連記事:モスバーガー、『獺祭』シェイク発売へ 甘酒使用で安心のノンアルコール

③幻の酒米を復活した『酒一筋』

酒一筋

日本酒は酒米(酒造好適米)からつくられるものが多い。山田錦や五百万石といった酒米は、ラベルに記されていることもあるが、岡山県の利守酒造は、消えかけていた幻の酒米『雄町』を復活させた蔵だ。

利守専務は、

「雄町米は、岡山での生産がほとんどですが、うちの蔵がある赤磐市でいちばんいい米が採れます。雄町でつくる『酒一筋』は、山田錦のようなきれいな酒ではなく、うまみが強くて奥深さがあり、料理と一緒に飲んでいただきたい。


雄町が徐々に知られて、他の蔵元さんでも使われるようになってきたのはありがたいです」


と語った。

次ページ
④全員に愛されるよりブレない酒『李白』
日本酒蔵元
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング