「革靴」を「皮靴」と書かないのはなぜか? 違いを調べてみた

皮膚科に通ううちに気になってきたと話す、黒田勇樹のコラム。

2017/11/12 21:00

かかとに出来物ができて、半年ほど皮膚科に通っている俳優/ハイパーメディアフリーターの黒田勇樹です。よくわかりませんが、毎週、かかとを冷凍されています。

このコラムは、子供の頃から芸能の世界で台本や台詞に触れ続け、今なお脚本家やライターとして「言葉」と向かい合っている筆者の視点から、様々な「言葉の成り立ち」について好き勝手に調べる「妄想的」な語源しらべぇです。



 

“皮”と“革”、何が違う?

週イチで時間を作って病院に通うのは、筆者のように時間帯の決まらないフリーランスな業務形態の人間には中々難しいことで、手帳を駆使してスケジュールを管理しており、「皮膚科に行ったよ」という日に「○」と「皮」と書き込んでいます。

この「○皮」の印を眺めていると…湧き上がってきませんか? 「アッチの“皮”のことで病院かかってるみたいで恥ずかしいな」では、なくて「“皮”と“革”って、何が違うんだろう」という気持ちが!

調べてみたところ、「皮」は皮膚や毛皮など、生き物の皮全般。それを長期間使えるように人間の手で加工されたものが「革」なんだそうです。

加工によって字が変わるのは、前回書いた「卵」と「玉子」の違いと共通していますね。

で、そうするとさらに、皆様の心に湧き上がってくるのが「どうして“革命”に“革”の字が使われているのか」という気持ちで、間違いないでしょう。


関連記事:パンサー尾形、ハードなドッキリ企画で嘔吐するハプニング 「非常に危険」

 

革命に“革”が使われる意味

こちらも調べてみたところ、すぐに腐ったり硬くなったりして使えなくなってしまう、生き物の皮をなめして「革」にすることから、転じて「革」には「物事が変わるさま」の意味が持たされたそう。

運命を変えるのが「革命」、物事の移り変わりを表すのが「沿革」。

なるほど、変わるとの意味で使われているんですね。皮を加工して作られた製品、「靴」や「鞄」の偏が「革」なのも納得です。

ひとつだけ納得いかなかったのが「鞣」。先述している皮を革に加工する作業“なめす”にあてられる漢字、「鞣す」なのですが、「皮を柔らかくして革になるのに、なんで革に柔らかくするって書くの!?」

謎は調べてみても解けませんでした。漢字ってそういうとこあるよね。

・合わせて読みたい→

(文/ハイパーメディアフリーター・Sirabee編集部

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

コラム黒田勇樹日本語語源皮膚革靴
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング