水に恵まれた地であえて水と米にこだわる 『菅名岳』八代目蔵元の挑戦

新潟県五泉市にある近藤酒造は、水と自社での酒米づくりにこだわる蔵元だ。

2018/01/14 22:00


 

■苗から育てる酒米作りは最大4町歩に

近藤酒造

狂牛病、BSEが広がり、食の安全が叫ばれた翌年の2003年、トレーサイビリティ法が施行された。

誰もが「それって何?」と、頭を抱えている中、米作りを始めた同蔵は、積極的にトレーサビリティに取り組んだ。世間も管理するほうもまだ暗中模索の時期。

「そうは言っても、食の安全が重要なことは誰でもわかっていること。そのためには有効なこと。私たちは、私たちのやり方で、すべてルーツをたどることができるように、安全を証明できるようにしたのです」


米作りに関わる人は減少が止まらない時代に入って久しく、休耕田が増えていた。もうやめようという田を借りて作っているうちに、専業農家並みの4町歩という土地での米作りをしていたという。

「さすがに、そこまでの人手はないので、今では2町9反です」と謙遜するが、十分すぎる面積である。


関連記事:『スッキリ』水卜麻美アナ、生放送中に“記憶喪失” 「20分くらい…」

 

■日本酒は「和材」

近藤酒造

日本酒は、美味しい嗜好品であるとともに、それ以上に、日本の誇るべき文化として伝えていかなければならない、と、近藤社長は強く考えている。

それをさらに発展させて、広く世界へ、長く未来へ伝えるべき日本のもの、ことを改めて認識してもらうための総称として生み出したのが「和材」という言葉。『日本酒和材論』だ。

「日本酒は、昔から最良のコミュニケーションツール、話材でもある。そして、その酒が美味しければ美味しいほど、人と人の仲が深まり、会話も深まる。いい酒はいい人を結ぶ。つまり、いい関係にあるということは、いい酒を飲んでいるということです。


そのためにも、うまい酒を作っていかなければならない。飲む人がいい関係を結んでくれるように。それは酒屋の使命ですね」

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

次ページ
■八代目近藤和吉を継いで歴史をつなぐ
大吟醸新潟県近藤酒造五泉市菅名岳酒米どっぱら清水トレーサビリティ襲名
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング