小説にも登場する野積杜氏の里で 少数精鋭のチームで造る『越乃八豊』の蔵

野積杜氏は、宮尾登美子の小説『蔵』にも登場。

2018/02/09 22:00

越後酒造場

越後杜氏は新潟県内の地域ごとに、三島(さんとう)杜氏、刈羽(かりわ)杜氏、頸城(くびき)杜氏の3流派に、または、三島杜氏を越路杜氏と野積(のづみ)杜氏の2つに分けて4流派とする考え方がある。


画像をもっと見る

 

■宮尾登美子の小説『蔵』にも登場する野積杜氏

宮尾登美子の小説「蔵」に登場するのは、この野積杜氏、寺泊野積を拠点とする。 越後酒造場の蔵があるのは、まさしくその野積杜氏の里。

「この蔵の酒の味を磨き上げたのは、野積の名杜氏・青木礎(もとい)です」と、代表取締役社長で12代目当主の森谷薫さんは語る。

そして、神代の昔、出雲の国から舟で新潟に上陸した集団が越後を平定、野積に定着して酒造りを始めたと、社長は古の民話を紹介した。

出雲人たちは農業や野積海岸で漁業をしながら、冬場は酒造りをして生業とした。それがいつしか野積杜氏集団を形成したのだ、と。

前は日本海、後ろは弥彦山。海と山の間にわずかな田んぼ。冬になれば雪に明け暮れる日が続き、海は遠吠えを繰り返す。そんな厳しい自然環境が、野積を杜氏の里にしたのだともいわれている。


関連記事:簡単に作れる『塩サーモン』が激ウマ! 塩鮭に戻れない味

 

■名杜氏から受け継いだ技で

越後酒造場

現在、越後酒造場の杜氏役を担うのは製造部課長の西島徹さん36歳。杜氏になって2期目を迎える。 出身は上越市にあった新潟県立吉川高校。

手に職をつけさせたいという親の勧めもあって醸造科に学び、2005年からはこの蔵で青木杜氏のもと、越後本流ともいえる野積流の教えを受けた。

野積流の特長は酒母造りと温度管理にあるそうだ。酒母を仕込む際に入念に櫂入れをするのは、過剰な酵母の働きを抑えるため。

そして朝晩と昼間の温度差が大きくなるように、タンクの温度を管理する。こうしてできる酒はきれいな味わいになるという。

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

次ページ
■少数精鋭のチームワーク
日本酒新潟県五百万石こしいぶき宮尾登美子野積杜氏吉川高校越乃八豊甘雨越後酒造場
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング