御朱印はスタンプラリーじゃない! その成り立ちについて浅草神社に聞いた

ブームの中、トラブルも増えている御朱印。そもそも御朱印とはなんなのか、浅草神社に話を伺った。

2019/06/07 09:30

浅草神社

数年前からブームになっている「御朱印」。神社仏閣で授かるものだが、その認知度の高まりに比例して、転売が行われるなどトラブルも頻発しているようだ。



 

■特別御朱印が中止に

5月には浅草神社「三社祭」の特別御朱印が頒布中止に。御朱印をもらうための行列で、神職や巫女に対し罵声を浴びせる人がいたことがきっかけだそうだ。

神社側はSNSに「こっちはお客さんだぞと仰る方(こちらは二度と来社されないでください)」という内容を含め、かなりはっきりとした意志を投稿した。

神社にとって守るべきは、神事(祭り)をつつがなく催行すること。当日の混乱を危惧しての苦渋の決断だったのだ。

神職を店員だと思ったり、御朱印をスタンプラリーなどと考えたりと、そんな人はごく一部のようだが、根本の認識が違っていることから起こるトラブルなのかも。そこで、そもそも御朱印とはなんなのか、浅草神社の禰宜(神主)・矢野さんに話を伺った。


関連記事:蒼井優、結婚報道に祝福溢れるも… 宮崎あおい、北川景子たちとの共通点に注目集まる

 

■御朱印とは?


御朱印イラスト

御朱印の成り立ちには諸説あるが、元は寺にお経を奉納した「証」としていただく朱印がはじまりと言われているようだ。伊勢神宮など神社では、神様に馬や稲を納めた証だったという話も。

では、現代の御朱印は? 矢野さんによると、現代は「参拝」の証としていただくものとのことだ。そう考えると、転売や罵倒がいかにおかしいことなのか見えてくる。

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

次ページ
■御朱印の授かり方
成り立ち御朱印浅草神社特別御朱印三社祭神社仏閣
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング