
児童・生徒の最後の砦として、多くの職員が必死に職務遂行している児童相談所。以前、福岡の児童相談所でも事件が発生していたが、また同様の事件が起きた。しらべぇ取材班は、宮城県警、仙台市児童相談所に詳しく話を聞いた。
■勤務中にわいせつ行為
宮城県警は1日、未就学の女児にわいせつな行為をしたとして、強制わいせつの疑いで仙台市児童相談所職員の男(30)を逮捕した。
容疑は今年2月下旬から3月下旬までの間に、同市青葉区の児相内で勤務中に女児にわいせつな行為をしたとしている。事件当時、女児は児相に一時保護されていた。
4月下旬に女児の保護者から「娘がお昼寝の時間に職員からわいせつな行為を受けたようだ」児相に情報提供があり、事件が発覚したという。調べに対し男は「間違いない」と容疑を認めている。
関連記事:保育士ら18人が一斉退職騒動 市には匿名通報もあったことが判明
■保育士の資格を持っていた
仙台市児童相談所によると、男は一時保護係に所属し、保育士の資格を持った児童指導員だった。
犯行は一時保護施設内で、13時から14時までの児童の昼寝の時間に行われたという。男は1人で、被害を受けた女の子を含む複数の子供に対して、添い寝をするなどして昼寝の面倒をみていた。児相の職員数は全体で114名いるが、この業務に複数名を配置することは困難だという。
4月22日に保護者から通報があり、児相は男から2度聞き取りを行った。その際は「身に覚えがない」と犯行を否認したという。4月26日に警察に相談し、その後児童と接する業務から外し、事務補助に変更していたという。