『古事記』でおすすめの入門本は? 10代は読者が多い傾向も

昨今、漫画や小説にもなっている古事記。読んだことのある人はどのくらいいるのだろう。

2019/09/15 19:30

古事記本

日本最古の歴史が記された歴史書「古事記」。神話や歴代天皇の逸話によって、日本の成り立ちを記しているものだ。同時期に完成している「日本書紀」と比べ、ユニークで読みやすい話が多いのが特徴だ。

原文は漢文で書かれているため、専門の勉強などしていないと、なかなか読む機会がないかもしれない。しかし、現在でも語り継がれているため、現代語訳は多数出版されている。興味があれば読む人も多いかと思われるが…。


画像をもっと見る

 

■認知度は高いはずだが

そこで、しらべぇ編集部が、全国10~60代の男女1721名を対象に調査したところ、「古事記(現代語訳)の本を読んだことがある」人は、全体の16.0%。

調査古事記

男女別では、男性は15.5%、女性は16.6%と、女性のほうが1.1ポイント高いが、ほぼ同じ割合だ。やはり認知度が高いといっても、実際に読む人は少ないのかもしれない。


関連記事:「本をめったに読まない…」 読書離れは若者だけではない衝撃

 

■10代は授業で?

さらに男女年齢別で見ると、10代女性が一番の高ポイントで25.5%。

調査古事記

10代というと、実際に学校に通って授業を受けている年代。古事記の説明は少ししか出てこないだろうが、他の年代に比べ一番入りやすいのかも。

また、最近では古典ブームなどもあり、現代語訳のほか、漫画なども多数出版されている。そういったところから、高年齢層よりも馴染みがある可能性が。


関連記事:大人びているから… 北関東の人は実年齢より年上に見られる?

 

■初心者に優しい本は?

古事記を読むのが難しいという理由はなんだろうか? おそらく、「難しそう」「神名が長くて覚えられない」などだろう。となると、初心者にも優しい本なら入りやすいのかもしれない。

たとえば、石ノ森章太郎の『マンガ日本の歴史(1)古事記』(中央交論新社)、最近では『この世界の片隅に』の映画化も記憶に新しい、こうの史代の『ぼおるぺん古事記』(平凡社)、また現代語訳では、三浦佑之の『口語訳 古事記』(文藝春秋)だろうか。

以前とは違って、入門するにも漫画や小説、インターネットなど選択肢は多様であり、ハードルは低くなっていると思われる。自分の読みやすいものから読みはじめているのもいいかもしれない。

・合わせて読みたい→外出時にかならず腕時計をする? 「時間確認ならスマホで十分」との声も

(文/しらべぇ編集部・Sirabee編集部

【調査概要】
方法:インターネットリサーチ
調査期間:2019年5月17日~2019年5月22日
対象:全国10代~60代の男女1721名 (有効回答数)

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

古典調査日本書紀神話古事記現代語訳
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング