『出雲と大和』展開催レポ 古代のおかしな文化財が大集結

本日から島根県と奈良県がタッグを組んだ『出雲と大和』展が開催。しらべぇ取材班は一足お先にチェックしてきたぞ。

2020/01/15 09:40



■銅鐸と銅剣づくし

お次は弥生時代の祭祀道具が展示された「出雲 古代祭祀の源流」。

主に銅鐸や銅剣が展示されている。実はこれらは何に使われていたのかはっきり分かっていないそう。しかし、こちらの加茂岩倉遺跡のように、大量に出土されるところがあり、何かしらの祭祀に使われたのではというのが有力な説だ。

出雲と大和

また、こちらは島根県の荒神谷遺跡から出土された銅剣。358本もの出土によって、出雲は古代でかなりの力を持っていたのではという説が有力になった話も。

出雲と大和

もとは全て金色だったというのだから、想像すると一大イベントが行われたのではと想像してしまう。

出雲と大和

数多くの銅鐸も飾られており、ファン垂涎のコーナーかも。


関連記事:きゃりーぱみゅぱみゅ、規格外のライバル出現に冷や汗 「名前が…」

■はにわはお茶目

お次は、王権の統一が進んだと思われる時代の「大和 王権誕生」。

こちらは銅鏡やはにわが満載。銅鏡というと、古代ロマンの筆頭・卑弥呼を思い出す人も多いのではないだろうか。いわゆる卑弥呼の銅鏡と有名な「三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)」も展示されている。

出雲と大和

こちらは円筒埴輪。はにわは古代のお墓である古墳に飾られたものだ。大きさに圧倒される。

出雲と大和

はにわには、様々な形のものがあり家型のものも。

出雲と大和

実際は意味があったのかもしれないが、古代人のクリエイターが想像力を発揮するシーンだったのかもと思うと、いろんな大きさや形があるのことが可愛らしく思えてくる。


関連記事:カラテカ矢部、AIの作る漫画にびっくり 連載依頼も「壊滅的に…」

■須恵器もお茶目

最後は仏教もさかんになった時代の展示「仏と政」。

日本では自然を信仰した「神道」と、海外からもたらされた「仏教」が融合した時代が長い。このコーナーではそんな背景のある文化財を紹介している。様々な仏像がケース無しで展示されているのは圧倒される。
出雲と大和
また、記者の個人的なツボだったのが、こちらの須恵器(すえき)。一体なぜこんな形にしたのか、ちょっと狂気すら感じ、目が離せない。

出雲と大和

また、古代というと勾玉だろうか。最近ではアクセサリーとして持っている人も多い。

出雲と大和

こちらも、単なる装飾品か祭祀に使われたのか分かっていないが、とても美しいフォルムと透明感に見入ってしまう。


関連記事:国の休校要請で教育現場は大混乱 給食業者は「死活問題で潰れてしまう」

■とんでもグッズも

ミュージアムでは、展示品にちなんだオリジナルグッズが多数販売されていた。

出雲と大和

こちらの勾玉の箸置きは、手軽に購入できるうえ、古代好きアピールもできるので個人的にオススメだ。

出雲と大和

他にも、お菓子やはにわのぬいぐるみなど、かわいいグッズも多数あるので、チェックしてみてほしい。

ややマニアックになりがちな「古代」だが、今回の展示は丁寧な説明もあり、ファンはもちろん、これまで興味のなかった人も楽しめる内容だ。この機会に古代ロマンにふれてみるのもいいかも。


日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」
期間:2020年1月15日(水)-3月8日(日)
場所:東京国立博物館 平成館(東京都台東区上野公園13-9)
前期展示 1月15日(水)~2月9日(日)
後期展示 2月11日(火・祝)~3月8日(日)

・合わせて読みたい→カラテカ矢部、AIの作る漫画にびっくり 連載依頼も「壊滅的に…」

(文/しらべぇ編集部・Sirabee編集部

島根県出雲大社展示奈良県
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング