内藤瑛亮監督、『許された子どもたち』制作の経緯と裏側を語る

『許された子どもたち』の内藤瑛亮監督が、“映画を語る”配信番組『活弁シネマ倶楽部』に登場。

2020/06/05 19:00


活弁シネマ倶楽部
(©︎レプロエンタテインメント)

今月1日に満を持して公開となった映画『許された子どもたち』の内藤瑛亮監督が、“映画を語る”配信番組『活弁シネマ倶楽部』に登場。

リモートで実施された収録で、MCを務める映画評論家・森直人氏を前に、本作が制作されるに至った経緯や、撮影の裏話などを語っている。



■価値観や倫理観を激しく揺さぶる

『許された子どもたち』は、実際に起きた複数の少年事件に着想を得たオリジナル作品。『先生を流産させる会』(2012)、『ミスミソウ』(2018)など、そのセンセーショナルな内容により、作品が発表されるたび物議を醸す内藤監督が、8年もの歳月をかけて構想し、自主映画として完成させたものだ。

本作の制作にあたり、監督は10代の出演者を対象にワークショップを開催。“少年犯罪”や“贖罪”というものについて、共に考えを巡らせたという。 いじめや少年事件という社会問題を通じて、現代に蔓延する生きづらさを鋭く切り取った本作は、観る者の価値観や倫理観を激しく揺さぶるものとなっている。


関連記事:三吉彩花、阿部純子主演『Daughters』 ポスタービジュアル解禁

■「これを待っていました」という思い

『先生を流産させる会』が公開された2012年以来の対談となった、森氏と内藤監督。森氏はまず、今作について「これまでの内藤監督作品のエッセンスが、すべて詰め込まれている映画」と評する。さらに「個人的に、『これを待っていました』という思いです」と続けた。

「希望としては『許された子どもたち』を最初の商業作品としてやりたい思いがあった」という内藤監督。しかし、『先生を流産させる会』で評価を受けたあと、『パズル』(2014)や『ドロメ 男子篇・女子篇』(2016)などの商業作品を手がけ、8年がかりで今作の制作に至ったそうだ。


関連記事:三吉彩花、阿部純子主演『Daughters』 ポスタービジュアル解禁

■映画界の現状にも話題は及ぶ

商業映画を多く経て、内藤監督自身、久しぶりの自主映画となった本作。暗い印象の作品ではあるが、学生時代の仲間たちの協力もあり、現場は楽しいものであったらしい。また、演じ手である子供たちにカメラを持たせたり、演出への彼らの意見を採用することもあったようだ。

そのほか今回のトークでは、『ドラえもん』における子どもたちの関係性の構図が、思春期の美しさであるのと同時に闇黒な面へと転じる可能性、内藤監督作品と真利子哲也監督作品の類似点、時代の流れとともに変わっていく思考、さらには、現在の映画界の現状にも話題は及んでいる。

・合わせて読みたい→広瀬すず、思いがけないベタ褒めに感激 「気持ち良くなってしまいました」

(文/しらべぇ編集部・Sirabee編集部

映画活弁シネマ倶楽部
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング