「人一倍」が二倍でないのはなぜ 日本語が変化した歴史をチコちゃんが紹介

『チコちゃんに叱られる』で「人一倍」がなぜ一倍なのか解説。明治時代以前は違和感のない言葉だった

2020/06/06 08:20

チコちゃん

5日に放送された『チコちゃんに叱られる!!』(NHK)で扱われたテーマのひとつ「「『人一倍』はなぜ『人二倍』と言わないの」が話題となっている。「1倍では他の人と同じでは?」という違和感を覚える人もいるのではないだろうか。チコちゃんが一倍について詳しく教えてくれた。



 

■「昔は『一倍』が『二倍』だったから」

気になるチコちゃんの回答は、「昔は『一倍』が『二倍』だったから」という。現在と異なる日本語の使われ方をしていたようだ。

明治の初期頃までは一倍が「×2」の意味だった。例えば、「りんご一個の一倍」と言われれば今はりんご一個を指すが、当時はりんご二個を表現していた。

言葉ができたころの意味で考えると「人一倍」は人より「×2分」という意味になる。さらに、明治以前は「層倍」という言葉も。一層倍は「×1」の意味、二層倍は「×2」といった具合で使われていた。


関連記事:春一番はもともと「死を招く風」だった チコちゃんがその発祥の地に迫る

 

■西洋文化の流入

時代が進むと西洋文化が日本に流入し、二倍が「×2」という文化に少しずつ変化。しかし、当時の人もこれには困惑したようだ。

明治8年以降は一倍という表記が禁止され、無理やり変革していったという。明治以前の名残から「人一倍」という言葉はそのまま使われ続けたと解説した。

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

次ページ
■変化した言葉も
日本語NHK西洋文化チコちゃんに叱られるチコちゃん明治時代
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング