ドナーの新型コロナPCR検査は「偽陰性」 臓器移植中に執刀医が感染で患者も死亡
臓器移植による新型コロナウイルスへの感染について、「米国初の症例」がこのほど医学誌で明らかにされた。だが、疑わしい症例はほかにもあるという声も…。

新型コロナウイルスのPCR検査の感度は、現時点で70%ほどと言われている。感染後まだ時間が浅いなど、検体中のウイルス量が測定限界値より少なければ、陰性と判断されてしまうからだ。
その「偽陰性」の問題をどうクリアしていくか、臓器移植の医療現場にとっては大変重要な課題だという。ある症例について、『NEWS MEDICAL/LIFE SCIENCE』などが報じた。
■交通事故で脳死の女性から…
慢性閉塞性肺疾患(COPD)が重症化し、左右両肺の移植手術を受ける以外、助かる方法はないと診断されていた米国・ミシガン州のある女性。プライバシーを重んじ、ほかの情報は明らかにされていない。
昨年秋、交通事故で脳死した女性から両肺の提供されることが突然決まり、彼女はアナーバーにあるユニバーシティ・オブ・ミシガン病院で、移植手術を受けた。
ドナーから提供された肺については、深部から採取した液体により移植前の各種スクリーニング検査が行われ、すべて問題はなく、PCR検査についても陰性との判断が下っていた。
関連記事:90代男性が臓器提供で女性を救い大往生 遺族は「誇らしい」
■3日後に発熱と呼吸困難
ところが、手術の3日後に移植患者(レシピエント)は発熱。血圧が下がり呼吸困難を訴え、新型コロナウイルスの検査をしたところ、陽性と判明した。
症状はみるみる悪化し、心機能低下も確認され、体外式膜型人工肺(ECMO)が装着されたが、レムデシビルほかの治療法は効果を表わさず、2ヶ月後に死亡。敗血症性ショックに伴う多臓器臓器不全を起こしており、救いようがなかったという。