野菜と果物の意外な違いとは? チコちゃんが各省の見解に迫る

『チコちゃんに叱られる』で野菜と果物の違いについて解説した。

2021/03/20 04:40



■分類基準は…

農林水産省では、「1年で種まきから収穫を終える草本植物」を野菜に分類しているようだ。一方で、2年以上栽培して果実を食べるものを果物と定義。甘さなどは一切考慮しない。

文部科学省では、「草になるものは野菜」という定義こそあるものの、「通常の食生活で果物として食べられるもの」は果物に分類。デザートなどでもよく見ることからいちごやスイカは果物に分類されているようだ。

文部科学省が作る食品成分表は、管理栄養士などの参考書として参照されることが多いため、実際の食事に合わせた分類なのだという。園芸学では「食用にする草本植物は野菜」という定義であるため、農林水産省と同じ見解を示した。


関連記事:成城石井の超手軽「温しゃぶ」がやみつき度MAX 盛りだくさんの野菜も激ウマ

■定義づけの目的が違う

団体によって定義付けが違うと厄介にも見えるが、それぞれ定義するための目的が違うため、仕方ないという。

文部科学省では、食品別の栄養成分情報を提供し、実際の食生活に反映させる。農林水産省は生産面がポイントとなっており、農産物によって政策が変わってくるため、栽培期間を重要視している。

これ以外にも厚生労働省は食品安全、総務省は消費動向把握など、目的が様々であるため、分類が変わってくるのは当然のようだ。どの食べ物か野菜か分類方法によって変わってしまうため、どれがどちらに当てはまるのか難しく考える必要はないのかもしれない。

・合わせて読みたい→完全菜食主義の両親が育てた赤ちゃんに脳障害 栄養失調のうえ健診も受けさせず

(文/しらべぇ編集部・Aomi

テレビ野菜NHK果物文部科学省チコちゃんに叱られる農林水産省チコちゃん
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング