厚労省、カンピロバクター食中毒多発を警告 担当者に注意点を聞いた

子供や高齢者など、抵抗力の弱い人は重症化しやすく、まれに「ギラン・バレー症候群」を発症する。

2021/09/03 16:45

カンピロバクター

カンピロバクター食中毒は、細菌性食中毒の中で近年発生件数が最も多く、年間300件・患者数2,000人程度で推移している。夏は特に注意が必要で厚労省がSNSで警告中だ。



 

■重症化することも

カンピロバクターは、ニワトリやウシなどの腸管内にいる細菌で、少量の菌数でも食中毒を発生させる。鶏のさしみ、レバさし、たたき、とりわさなどで多発中。食べてから1日から7日で、下痢や腹痛、発熱などの症状がでる。

子供や高齢者など、抵抗力の弱い人は重症化しやすく、まれにギラン・バレー症候群を発症。手足のマヒやしびれが起こり、進行すると歩行や呼吸が困難となり、後遺症が残ることもある。

【ツイッター】厚労省公式アカウントによる注意喚起


関連記事:銭湯の昔懐かしい牛乳販売 創業80年の3代目が「意外にハードル高い」と語る理由

 

■市販鶏肉に高確率で存在

2016年のゴールデンウィーク中に東京・お台場で行われた肉フェスでは、カンピロバクターによる食中毒患者が500名以上発生。イベントのホームページでは「新鮮だからこそできる鶏ささみ寿司」などとアピールし、加熱不十分な鶏肉が提供された。

厚労省の各種調査では、市販鶏肉からカンピロバクターが検出される割合は20%から100%と幅がある。しらべぇ編集部の取材に対して担当者は、「市販されている鶏肉には、かなり高い割合でカンピロバクターが存在すると考えたほうが良い」と話す。

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

次ページ
■よく焼いて食べること
高齢者厚生労働省鶏肉食中毒ニワトリギラン・バレー症候群カンピロバクターとりわさレバさし加熱調理
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング