犬は嗅覚で人間のストレスを感知すると判明 介助やセラピー犬にさらに高まる期待
飼い主が嬉しいときも悲しいときも、寄り添ってくれる犬。愛犬家はこの研究結果に納得だろう。
人類が初めて飼い始めた動物は犬。犬の家畜化は氷河期末期の1万1,000年前までさかのぼることが最近の研究でわかり、人間にとって最も古い「親友」と言っても過言ではないそうだ。
犬が人間に関わるうえで、このたびまた新たな才能が判明したことを、アイルランドの『Silicon Republic』やアメリカの『CNN』が報じている。
■犬はストレスを感知する
北アイルランドのベルファストにあるクイーンズ大学ベルファスト校の研究チームが、このたび「犬は人間のストレスを嗅ぎ分けられる」という興味深い研究の結果を発表した。
研究者たちは、実験に参加した36人の何もしていない時のストレスレベルを血圧や心拍数で測定し、続いて汗と呼気を採取。それらを4匹の犬に嗅がせて覚えさせた。
関連記事:亡き愛犬に瓜二つのクローン犬をもうけた女性 「生まれ変わりではないが幸せ」
■ストレスに反応した犬
参加者たちは3分間にわたり数学の計算問題を解くよう指示され、再びストレスレベルを測定。その後に採取した汗と呼気を再び犬たちに嗅がせた。
さらにその数分後、それぞれの参加者の計算問題を解く「前」と「後」の汗と呼気を並べて嗅がせてみたところ、94%の確率で犬たちはストレスが溜まっている「後」のサンプルに強い反応を示したという。