不妊と酒の問題は男性がより深刻か 1日たった1杯でも受精率や着床率が低下
アルコール代謝の過程で産生される活性酸素は、体内のさまざまな組織にダメージを与える。
中国・上海市にある同済大学附属同済医院。ここの不妊治療医師が患者である成人男女2万7,000人を対象に、アルコールやカフェインの摂取状況について聞き取り調査を実施した。
その結果、わずかな飲酒でも受精率や着床率に影響が出るという事実を突き止めたという。『yahoo!sports』『OXFORD ACADEMIC』などが報じている。
■受精と着床とは?
精液内の精子たちは、卵子をめがけて一目散に進み、その周囲を取り囲む。そのうちたった1匹の精子が頭部から出る酵素で卵の殻を溶かし、中に入り込むことができ、その瞬間が「受精」であり、卵子はそこで「受精卵」と化す。
体外受精や顕微授精では、その受精卵を5~7日ほどかけ胚に育ててから女性の子宮内に移植する。子宮内膜に接着し、内膜内にまで侵入すると「着床」の成功だ。
関連記事:45歳女性が娘の卵子をもらって三つ子を出産 「本当に幸せ」と感謝
■カフェインよりお酒が影響
今回の調査の責任者である同済医院のリ・ユフェン博士は、「結果として男性の飲酒が不妊にかなり影響を与えることがわかった」と明かす。
「1週間にお酒を約7杯、純アルコールにして84グラム以上を飲む男性は、まったく飲まない男性に比べ受精率が9%も低く、女性だけがお酒を飲む場合では受精率が7%低いことが判明しました」と発表している。なお、カフェインと不妊の関係については摂取量の違いによる影響は確認できなかったという。