若き学生襲う「オワハラ」 過去にはコンプラ無視の内定者“風俗店接待”も…
【常見陽平『過去から目線』】早期化する就活、そして横行する「終わらせろハラスメント」。就活生たちは幾多の困難を乗り越えなくてはならない。
就活まっさかりだ。自由化を通り越して、無法化とも言えるような早期化が進んでいる。
就職情報会社ディスコが発表した24卒学生の2023年1月1日時点で「内定を得た」という学生は14.9%となっており、前年同期の13.5%より1.4ポイント上昇した。「本選考を受けた」という学生も51.1%おり、前年同期の49.2%より1.9ポイント上昇している。
【関連リンク】常見陽平氏の連載『過去から目線』バックナンバー
■政府要請は「形骸化」
早期化の理由は、2018年に経団連が就活時期に関する「採用選考に関する指針」を2021年卒以降は策定しないと決めたことや、人材不足、採用活動のオンライン化などが影響している。
政府は、経済団体などに採用広報活動開始を卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降、採用選考活動開始を卒業・修了年度の6月1日以降、正式な内定日を卒業・修了年度の10月1日以降にするよう要請している。ただ、形骸化が甚だしく、上記のような早期化が進んでいる。そもそも、就活の歴史は早期化と時期論争の繰り返しだ。約100年、このような議論が続いている。
関連記事:就職面接で他者と差がつくコツ動画 「私はこれで採用された」
■悪質な「オワハラ」
私は勤務先の大学で学部のキャリア委員長を務めている。進路選択に関する相談が日々寄せられる。中でも多いのが「オワハラ」関連である。オワハラとは何か? 説明しよう。就活終われ・終わらせろハラスメントの略だ。つまり、内定を出した学生に他社を断らせ、就活を終了させるハラスメントだ。
オワハラは耳を疑うようなひどいものから、ライトなものまで多様である。人事担当者の見ている前で内定先すべてに内定辞退の電話をかけさせる、入社を決めるまで何度でも選考プロセスを設定するなどのものである。内定承諾書、入社同意書にサインさせるという手口もある。
これは必ずしも法的拘束力を持たないのだが、とはいえ入社せざるを得ない雰囲気にはなる。内定後に教授からの推薦状を提出させるという手口もある。これも、その後、内定辞退しても問題はないものの、やはり断りにくい雰囲気にはなる。人事担当者からしつこく電話がかかり続けることもある。教え子の一人は、着信拒否に踏み切った。
関連記事:杉村太蔵、就職活動の苦い経験を告白 「この世に必要とされていない…」
■「内定者SNS」は学生の分析にも
内定者に他社に行かせないために、内定後にインターンやアルバイトをさせるという手もある。企業側からすると、互いに理解を深めるという意図はあるものの、行動の監視のようにも見えてしまう。
さらに、内定者SNSというものも20年近く前から存在する。内定者と社員の交流を深めるためや、企業側から内定者に通知を行ったり、提出物のやり取りをするプラットフォームにもなっているのだが、アクセス状況をもとにどの内定者が積極的かどうかの判断や、辞退リスクがあるかを見極めるツールともなっている。