「ラップの端が行方不明になったとき」重宝するアイデアが天才 もっと早く知りたかった…

キッチンのプチトラブルでよく起こりがちな“ラップの端問題”。『あさイチ』で紹介した簡単にめくれる裏ワザに、「使ってみよう」という声も。

2024/05/23 18:30


ドンキ ラップ

『あさイチ』(NHK)にて紹介された、「食品用ラップの端を簡単に探すことができる」裏ワザが、Xでも話題となっている。


 


 

■端を見つけても…

キッチンでラップを使っていると起こりがちなのが、何かの拍子に貼り付いてしまい、端が分からなくなってしまうというプチトラブル。

くっついた端を探すには、ラップにテープを貼ってはがす、といった方法などもあるが、何とか端を見つけても、はがそうとするとラップが裂けてしまい、さらに事態が悪化してイライラ…ということも。


関連記事:マジかよ…ゴジラが東京競馬場に上陸 作戦隊長にやす子が就任!?/PR

 

 

■輪ゴム2本を用意

そこで番組では、ラップの端を簡単にめくれる方法を紹介。

まず、輪ゴムを2本用意し、8の字にして片方の手の親指と小指にかける。ラップを手に持ち、巻かれている進行方向に回しつつ、指にかけた輪ゴムのクロス部分でラップがめくれる反対側に動かすようにして全体を擦っていけば、ラップの端が浮き上がってめくることができる。この方法であれば、端が全部めくれ上がるために、無理にはがそうとして裂けてしまうこともない。


関連記事:ダイソーのゴミ袋、“意外な使い方”が便利すぎる… 職場や車の中で大活躍するかも

 

 

■「ほんっとにイライラ」の声

“ラップの端問題”について、Xでは「ラップの端は私もイラつきます」「朝のめっちゃ急いでるときに、ラップの端を探して切り直すところから毎回始めるのは、ほんっとにイライラするんだよー!」「やっと見つけた切れ目は斜めに裂け、余計なゴミを増やしてしまう始末」「ラップの端探し、火であぶるで半分無駄にしたことある」といった声が。

中には「ラップの端探しは、どこだー! って自力で探すことを楽しんでしまうタイプ(笑)」という人もいたものの、「くっついちゃったラップの端探しのゴム技、使ってみよう」と、さっそく裏ワザを試そうとする人もみられた。

・合わせて読みたい→ダイソーのゴミ袋、“意外な使い方”が便利すぎる… 職場や車の中で大活躍するかも

(文/Sirabee 編集部・しばたけろこ

マジかよ…ゴジラが東京競馬場に上陸 作戦隊長にやす子が就任!?/PR

X裏ワザあさイチ輪ゴム食品用ラップ
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング