コンビニ駐車場の救急車に張り紙、その内容に目を疑う 「世の中間違ってる」と怒りの声も…

茨城県笠間市が「救急隊員のコンビニ利用」に関するポストを投稿。その内容を受け、Xユーザーから同情の声が相次いでいる。

2025/02/10 05:30


言うまでもなく、我われ人間にとって食事に睡眠、休息は欠かせない存在である。

以前X上では、茨城県笠間市のアカウントが投稿した「救急隊員のコンビニ利用」のポストに対し、同情の声が相次いでいたのをご存知だろうか。



■連続出動や長時間搬送に伴い…

今回注目したいのは、笠間市が1月24日に投稿した1件のポスト。

「救急隊員のコンビニ利用」と題した投稿には「救急車の連続出動や長時間搬送に伴い、救急隊員が食事や休憩時間を十分に確保できない状況にあります」と、綴られている。

続けて「救急隊員の体調維持のため、食事や水分補給、トイレ等でコンビニエンスストアを利用する場合があります。ご理解をお願いします」と、呼びかけていたのだ。


関連記事:「刺された」と嘘をついて呼んだ救急隊員につばを吐く… 暴挙連発の男に実刑判決

■「文句を言う人がおかしい」と疑問の声

笠間市の救急車

同ポストにはコンビニ駐車場に駐車した救急車の写真が添えられており、フロントガラスには「コンビニエンスストアを利用中です」と、理解を求める張り紙が貼られていた。

こちらの様子を受け、Xユーザーからは「この程度で文句を言う人間がおかしい。今の時代、警官でさえスーパーやコンビニで、制服のまま買い物する」「こんな貼り紙しなきゃいけない社会って間違っている」など、疑問の声が続出している。

他にも、「いつもご苦労様です。人様のために頑張ってる方々が、何でこんな事を告知しないと駄目なのか理解に苦しみます」「わざわざこのような許可お願いのコメントを掲載されないでも大丈夫です」といった同情の声も確認できた。


関連記事:「クマに襲われた」と虚偽通報した男が起訴に 「森から出たかった」と白状

■警察官のコンビニ利用も

近年では神奈川県横浜市、大阪府大阪市の他、多数の自治体がこうした「救急隊員のコンビニエンスストア等の利用」に関する理解を得られるよう、公式サイト等で情報を発信しているのだ。

これらの発信は7〜8月に集中している傾向があり、近年の夏の異様な暑さに伴う「熱中症」関連の救急出場件数が増加していることが要因と考えられる。

「ミイラ取りがミイラになる」という言葉もあるように、人の命を救う救急隊員の休憩時間を蔑ろにしていては本末転倒。加えて、休憩のために制服や車両を交換する…といった手順をとっていては、非効率的だろう。

近年では各都道府県警でも、制服を着用した警察官がコンビニを利用する取り組みが開始されている。

笠間市の救急車

彼らの安全が確保されることで、初めて我われ市民の平和と安全に繋がるという事実を、改めて肝に銘じておきたい。


関連記事:「刺された」と嘘をついて呼んだ救急隊員につばを吐く… 暴挙連発の男に実刑判決

■執筆者プロフィール

秋山はじめ:1989年生まれ。『Sirabee』編集部取材担当サブデスク。

新卒入社した三菱電機グループのIT企業で営業職を経験の後、ブラックすぎる編集プロダクションに入社。生と死の狭間で唯一無二のライティングスキルを会得し、退職後は未払い残業代に利息を乗せて回収に成功。以降はSirabee編集部にて、その企画力・機動力を活かして邁進中。

X(旧・ツイッター)を中心にSNSでバズった投稿に関する深掘り取材記事を、年間400件以上担当。ドン・キホーテ、ハードオフに対する造詣が深く、地元・埼玉(浦和)や、蒲田などのローカルネタにも精通。

・合わせて読みたい→「刺された」と嘘をついて呼んだ救急隊員につばを吐く… 暴挙連発の男に実刑判決

(取材・文/Sirabee 編集部・秋山 はじめ

コンビニ救急車
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング