「仕事ができない人」のNG習慣ワースト3 できる人は“コレ”やってない…

デキる人はなかなかコレには当てはまらない。

2025/05/24 15:00


男性の上司

「なんであの人、いつもバタバタしているのに成果が出ないんだろう」「指示したはずなのに、なぜかズレてる…」。そんな場面、職場で一度は見かけたことがあるはずです。仕事がうまくいかない人、できない人には、いくつかの共通する特徴があります。

そこでSirabee取材班は、仕事ができない人にありがちなことを聞いてみました。



■返信が遅く報連相が適当

「返信が遅い&報連相がいい加減な人で、仕事ができる人を見たことがない。こういう人ってそもそも仕事のことちゃんと考えていないし、向き合ってもないからアイディアなんて出てこないよ。


もしかしたら仕事に夢中になれば、デキる人に変るのかもしれないけど…、与えられた仕事に責任感が持てないタイプは、おそらくどこにいってもこんな感じだと思う」(30代・女性)


関連記事:キャベツの千切りは「こう切る」 “ふわふわ食感”になるテクニックを野菜のプロが紹介

■何でも自分尺度で判断

「何でも自分の尺度で判断してしまうと、適切に理解していないことが起こりがち。そうなると解釈や理解にズレができて、予想外のミスとかが起こる。


柔軟性がないというか、自分の考えが絶対で常識って人は、自分の価値観以外のことは受け入れられないから仕事でも人間関係でもミスりやすいかも」(20代・女性)


関連記事:キャベツの千切りは「こう切る」 “ふわふわ食感”になるテクニックを野菜のプロが紹介

■知識不足&視野が狭い

「知識不足で視野が狭いとなると、大抵想像力と創造力に欠け、指示されたことしかできない人間になりやすい。好奇心や知識欲が低いとなかなか自分の中に情報が増えていかないから、成長どころか停滞した状態。


成長している人から見たら距離ができて衰退しているようにも見えるからね。今に満足せず学ぼうとする姿勢はいくつになっても大事」(30代・女性)


仕事ができない人にはいくつかの共通した特徴があります。ですが、どれも少し意識を変えるだけで、改善できるものばかり。自分に当てはまることがあれば、「これは直せるチャンスかも!」と前向きにとらえてみてください。ほんの少しの意識の差が数年後の自分の成長に大きな差を生むはずです。

・合わせて読みたい→買ってきた食パン「そのまま放置」はNG 帰宅後にすぐやってほしいこと

(取材・文/Sirabee 編集部・   美佳

仕事女性
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング