「結婚してから冷めた夫婦」と「今もラブラブな夫婦」 決定的な違いは“アレ”だった…
結婚後の自分たちの言動で関係性は変わる…。
「最初はあんなに仲が良かったのに、どうして今は…」と結婚生活が長くなるにつれ、かつての熱はどこへやら、互いに無関心・無言になってしまう夫婦も少なくありません。一方で、年月を経ても変わらぬ愛情を示し続けるラブラブ夫婦も確かに存在します。この差はどこから生まれるのでしょうか。
そこでSirabee取材班は、結婚後に冷めた夫婦とラブラブな夫婦に理由を聞いてみました。
■ラブラブな理由
「お互い晩婚で、子供を望んでいなかったのもあり、イヌ1匹・ネコ1匹と一緒にほのぼの暮らしている。おそらく時間とお金にも余裕もあるから好き同士でいられるんだと思う。きっと若い頃に結婚して、子供を産んでいたら関係性も違ったのかな」(30代・女性)
「どんなときも感情的にならず、ちゃんと話し合いができる。結婚後もラブラブでいられるかって、問題にぶち当たったときに同じ方向を向いて進めるかじゃない? 相性もあると思うけど、運とかガチャとかそういう言葉で片づけるものではないと思う」(20代・女性)
関連記事:エアコン電気代を節約したいなら… “コレ”するだけで「効果すごい」「すぐに元が取れそう」驚きの声
■冷め切った理由
「子供が生まれてから子供に手がかかるようになりストレスも増えた。旦那は全然家事育児をせず、会社の飲みも多くて帰りも遅い。旦那のことはATMとしか思っていない。お金さえあればとっとと離婚している」(30代・女性)
「もともと条件だけで結婚した。付き合っていた頃から性格には違和感あったけど、結婚のために我慢してた。結婚して毎日顔を合わせるとなると、やっぱり性格は大事! 条件ももちろん大事だけど、先に人格を見たうえで条件を絞った方がいい」(30代・女性)
結婚後に冷める夫婦と、愛情を持続させる夫婦の違いは、単なる運や相性の問題ではありません。むしろ、日々の小さな選択や習慣の積み重ねこそが、関係の温度を決定づけているのです。初期の恋愛感情が消え去ったあと、いかにして親密性を日常に組み込むかが鍵となります。
夫婦関係は静的な状態ではなく、動的なプロセス。そのプロセスをどう設計するかが、10年後のあなたたち夫婦の姿を大きく左右するはずです。
・合わせて読みたい→エアコンの“便利な機能” ボタンひとつ切り替えるだけで…カビ対策や節約にも「知らなかった」
(取材・文/Sirabee 編集部・ 美佳)