職場で「しまった!」と思った“瞬間” 先輩たちが語る後悔の言動とは?

どこの職場にもこういう人ひとりはいる…。

2025/06/02 10:00


職場とは、個人の能力だけでなく、人間関係やコミュニケーションの在り方が評価の大きな比重を占める環境でもあります。そのため、発言や振る舞いのひとつひとつが思わぬ影響を及ぼすことも…。

そこでSirabee取材班は、職場でしてしまって後悔した言動について聞いてみました。



■愚痴の火付け役となる

「過去、自分の勘違いから一方的に職場の人を嫌いになり、周りに愚痴っていたら、本人の耳に入り、その後自分が単に勘違いをして嫌っていただけとわかり、本当に消えてしまいたかった。


愚痴に参加するのも良くないけど、そもそも愚痴の火付け役になるのはもっと良くない。いずれ自分の居場所がなくなるだけ」(30代・女性)


関連記事:“食前きゅうり”を続けたら体に起きた変化 チャンカワイの検証に反響「すごい」

■残業=真面目と勘違い

「20代前半の頃は、残業している人こそ“社会人”みないなイメージを持っていて、頭のどこかで残業=真面目と思っていた。だから定時に帰る同僚が“デキない奴”に見えてしまい、若干見下した発言をしてしまっていた。でも時が経ち、出世したのはその定時で帰っていた同僚。


残業は能力や真面目さには直結しない。定時で帰っていたのは要領がよかっただけ。謎に残業していた昔の自分がダサい」(30代・女性)


関連記事:“食前きゅうり”を続けたら体に起きた変化 チャンカワイの検証に反響「すごい」

■不機嫌や感情的な態度になる

「入社当時、学生気分が抜けていなかったのか、社内で気に入らないことがあれば普通に不機嫌な態度や感情的な言動を取っていた。今思えば本当ガキっぽい態度で恥ずかしい…。


誰にだって感情はある。でも感情的な態度を取るのは自分が不利になるだけ。仮にどんなに自分が正しくても不機嫌な態度ひとつで、自分が不利になる可能性もあるし、あとから自己嫌悪で恥ずかしくなるだけだからやめた方が◎」(20代・女性)


職場での言動は、いずれも一見「仕方がなかった」と思えるものです。ですが、それでもなお後悔として残るのは、そこに人間関係という繊細な要素が絡むからでしょう。職場は単なる成果の場ではなく、「共に働く」という意味を問う場でもあるのです。

・合わせて読みたい→『イッテQ』登山中にカメラを落としたスタッフへ… 「ロッチ中岡の対応」に反響

(取材・文/Sirabee 編集部・   美佳

職場女性
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング