同窓会へ行ったことがある人は約5割と判明 一方で、行きたくない人も…
学生時代の級友と会える同窓会、参加して楽しむ人もいれば…。
学生時代の仲間と久しぶりに再会する同窓会。懐かしい人と会うのを楽しみに、参加する人もいるだろう。しかし一方で、参加をためらう人も…。
画像をもっと見る
■同窓会、参加経験者は約5割
Sirabee編集部が全国の10〜60代の男女657名を対象に調査を実施したところ、「同窓会に参加した経験がある」と回答した人は49.2%だった。
人生の節目で声がかかることも多い同窓会だが、半数の人は参加できないままでいるようだ。
関連記事:『イッテQ』登山中にカメラを落としたスタッフへ… 「ロッチ中岡の対応」に反響
■年代が上がるほど参加
性年代別に見ると、男女ともに年代が上がるほどに同窓会への参加率が高くなる傾向がある。
年齢が上がるにつれて、同級生とのつながりを再確認したいという気持ちが強くなるのかもしれない。
関連記事:『イッテQ』登山中にカメラを落としたスタッフへ… 「ロッチ中岡の対応」に反響
■成人式の後に同窓会
成人式の後に同窓会をした20代男性は、「『成人式の後に同窓会をする』との連絡が来て、クラスのグループLINEでも話題になりました。久しぶりに会う人ばかりで少し緊張しましたが、みんな大人になっていて楽しかったです。地元に残っている人も多かったので、参加しやすい雰囲気でした」と話す。
しかし、次に会っても参加するかは分からないようで、「当時は学生だったので時間もあり懐かしさもあって行ったけれど、今後またあるとしても行けるかはわからないですね。仕事の都合もあるし、気軽には決められないなと思います。そうして疎遠になってくると思うと、少し寂しいですが…」と続けた。
関連記事:“食前きゅうり”を続けたら体に起きた変化 チャンカワイの検証に反響「すごい」
■学生時代に楽しい思い出がない
一方で同窓会に行きたくない30代女性は、「学生時代に友達が少なかったので、あまり楽しい思い出がありません。そのために、同窓会に行っても楽しめる気がしないんです。誘われたこともありましたが、何かしらの理由をつけて断りましたね」と当時を振り返る。
さらには、「学生時代の同級生の中にも会いたいと思う人もいませんし…。同窓会に参加しても、自分だけ浮いてしまいそうに思います。同窓会の知らせが来ても、あまり気が進みませんね。むしろ当時を思い出して、憂鬱な気持ちになってしまいます」と続けた。
・合わせて読みたい→“食前きゅうり”を続けたら体に起きた変化 チャンカワイの検証に反響「すごい」
(取材・文/Sirabee 編集部・ニャック)
調査対象:全国10代~60代の男女657名