【東京地名クイズ】「保谷」読めますか?  3人に1人が間違える意外な読み方とは…

関東では常識? 「保谷」の読み間違いが続出…。

2025/06/03 06:15


保谷
一見簡単な漢字でも、意外と読めない人もいるのではないでしょうか。あなたは「保谷」を正しく読むことができますか?



■「保谷」って何と読む?

Sirabee編集部が全国の10代~60代の男女754名を対象に「保谷」の読みかたに関する意識調査を行ったところ、「ほどがや」と読むと答えた人が全体で34.0%。続いて、「ほや」と読むと思うと回答した人が33.1%でした。

ちなみに、横浜市の中央に位置する「ほどがや」の漢字表記は「保土ヶ谷」。海産動物の総称「ホヤ」の漢字表記は「海鞘」です。読み方が似ているため、多くの人が勘違いしてしまったようです。


関連記事:一見普通な案内板、小1で習う漢字と思いきや… 「これは読めない」とネット民驚愕

■正しくは「ほうや」

なお、「保谷」の正しい読みかたは「ほうや」。編集部の調査では、全体で32.7%の人が正しい読みかたを回答していました。

「保谷」を正しく読める人のグラフ

なかでも、関東在住者の正解割合が約5割と、他の地域に比べて高い割合となりました。


関連記事:一見普通な案内板、小1で習う漢字と思いきや… 「これは読めない」とネット民驚愕

■保谷ってどんな街?

東京都西東京市にある「保谷」は、住宅街が中心で騒がしさが少なく、子育て世帯やシニア世代にも住みやすい地域。周辺には「文理台公園」や「東伏見公園」などがあり、自然を感じながら暮らすことができます。

また、最寄駅は西武池袋線「保谷駅」で、池袋まで約20分と通勤通学にも便利です。


関連記事:「抑」って何と読む? よく聞く“4文字の言葉”なのに正解者は約4割…

■地名の由来は…

「西東京市Web」によると、16世紀の文献には「小槫(こぐれ)保屋」と記されていたことが確認されており、江戸時代初期には「穂屋」や「穂谷」といった表記が使われていたことが確認できるよう。

元禄期(17世紀末頃)になると、幕府への提出書類で「保谷」という表記が誤って用いられたのをきっかけに、それ以降はこの文字が定着したと伝えられています。そして、その後は他の表記が正式に使われることはなかったようです。

地名の由来については、「穂が豊かに実る小さな谷間」を意味するという解釈がある一方で、保谷という名の人物(保谷氏)がこの地の開発に関わったことが起源とする説も残されています。

豆知識としてぜひこの機会に覚えておいてはいかがでしょうか!

・合わせて読みたい→「抑」って何と読む? よく聞く“4文字の言葉”なのに正解者は約4割…

(文/Sirabee 編集部・丸井 ねこ

【調査概要】
方法:インターネットリサーチ
調査期間:2025年5月15日~2025年5月21日
調査対象:全国10代~60代の男女754名
女性調査Sirabee難読漢字保谷
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング