「人生つまらない人」に共通する“残念な口ぐせと行動” 見直すべき3つのことは…

人生の幸福度を上げたいのならコレは避けるべき。

2025/06/06 10:00


悩む女性

人生とは本来、個々の経験や選択を通じて意味づけされる主観的な旅です。しかし、現代社会においてしばしば耳にするのは「毎日が退屈…」「生き甲斐がない」「特にやりたいこともない」といった“つまらなさ”への嘆き。果たしてこの「心が満たされていない人生」を送る人々には、何らかの共通項が存在するのでしょうか。

そこでSirabee取材班は、心が満たされてないんだろうなと感じる人の言動を聞いてみました。



■人の粗探しばかりする

「人生に不満を抱いている人ほど卑屈で、人の粗探しをしたり、意図的に傷つけてストレスを発散していたりする。粗探しをしていると印象が下がるだけじゃなく、より嫌われるし、より人生がつまんなくなるよ。


粗探しをするより人の良いところを見つけて褒めたほうが、よほど自分のためになるって」(30代・女性)


関連記事:被害者意識が強い人の特徴と手放す方法 「人や環境に依存する人は…」

■怒りっぽい

「そもそもの性格もあるかもしれないけど、幸せな人ってそう怒らないからね。逆に、つまらないというか、残念な毎日を送ってる人ほど怒りっぽい気が…。


怒りっぽいからつまらない人生になるのか、つまらない人生だから怒りっぽくなるのか、鶏が先か卵が先かみたいな話だけど、幸せになりたいのならまず怒りっぽい性格をどうにかした方がいいよ絶対」(20代・女性)


関連記事:与えて成功する人と搾取される人の違い 「相手の要求に全て応えるのではなく…」

■依存が目立つ

「ひねくれてて、友達もいない知人が依存体質だった。アルコール依存で、恋人ができるたびに依存してメンヘラになって、自分の人生潰してたよ。


今はどうなったか知らないけど、何かに依存していて幸せそうな人を見たことない。依存する人ほどなんか闇深く見えて、いつもどこか暗い」(30代・女性)


つまらない人生を送っている人には、いくつかの共通した傾向があります。それは他人への攻撃、受動的・依存的な態度、違和感の無視、自己投資の欠如、そして好奇心の欠落などです。これらはいずれも、外部の状況というより「内面的な態度」に起因しており、裏を返せば、意識と行動を変えることでいくらでも打破可能であるということでもあります。

人生を面白くするのは、劇的な出来事ではなく、毎日の中にある小さな選択の積み重ねです。つまらなさから抜け出す鍵は、外にではなく、自分の手の中にあることを忘れてはいけません。

・合わせて読みたい→恋人に依存しすぎないための「5つの方法」 質問に答えて“恋愛依存度”をチェック

(取材・文/Sirabee 編集部・   美佳

つまらない女性人生依存
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング