冷蔵庫から出した納豆「そのまま食べないで」 激ウマになる“たった1つのコツ”に驚き
NHK『トリセツショー』で話題。納豆は食べるタイミングが大切? 冷蔵庫から取り出してから…。
毎日の食卓に欠かせない納豆。トッピングや混ぜ方にこだわる人は多いですが、じつは“食べる前”のひと手間でおいしさに大きく差が出る?
画像をもっと見る
■冷蔵庫から取り出して「待つ」
5月8日放送の『あしたが変わるトリセツショー』(NHK)では納豆を特集。1,000種類以上の納豆を食べてきた、納豆マニアの村上竜一さんが明かしたこだわりの食べ方は、納豆を冷蔵庫から取り出して「30分待つ」というものでした。
「たったそれだけ!?」と思ってしまいますが、これだけで納豆が“目覚め”、粘りが違うそう。実際に街頭インタビューでは「こっちのほうがネバネバしてる」「全然違います。ネバネバが後まで続きます」と驚く声があがりました。
関連記事:リュウジ氏の「納豆油そうめん」が美味しすぎ ごはんより相性いいかも…
■粘りが全然違う!
冷蔵庫から取り出して放置することで温度が上がって納豆菌が活発になり、ねばねば成分を分解。しなやかで伸びる糸になります。
“目覚めた納豆”をいつもと同じように混ぜて食べてみると、たしかに粘りが全然違います。番組では石原さとみさんが「待つ価値大アリです」と言っていたのですが、納得のおいしさでした。一度試すと、もう冷たいままでは物足りなく感じるかもしれません。
冷蔵庫から取り出したら、フタを少し開けて室温に置くと、温まりやすくおすすめです。
ちなみに、この“目覚めた納豆”に大さじ1の水を加えて混ぜると、超ふわふわに仕上がります。
関連記事:小泉孝太郎がやっている「納豆の最高においしい食べ方」 タレ半分、“あるもの”をたっぷり
■石原さとみさんこだわりの食べ方
また、納豆にこだわりの強い石原さんおすすめの食べ方は、ひきわり納豆につぶした梅干しとアマニ油を加えて混ぜるというもの。
梅干しのさっぱり感と、柔らかいひきわり納豆の組み合わせが最高です。アマニ油は風味にほぼクセがないので、少量加えるだけなら全く違和感がありません。
“目覚めた納豆”を食べるときは、朝食のときは朝起きてすぐ、夕食なら帰宅してすぐに冷蔵庫から納豆を取り出すとスムーズ。気になる人はぜひ試してみてください。
・合わせて読みたい→3パック余裕で消える… 間宮祥太朗の「ひきわり納豆の食べ方」が簡単で絶品
(取材・文/Sirabee 編集部・二宮 新一)