「これ見てスナップエンドウ買いに走った」 冷めてもおいしい“最高の副菜”に感激
ろくえ氏の「スナップエンドウ」の食べ方は簡単で最高。冷めてもおいしいからお弁当のおかずにもぴったり。
初夏までしか食べられない「スナップエンドウ」は、今のうちにおいしい食べ方を試したい。
そこで、旬の野菜などを使った、シンプルでおいしい料理を紹介するろくえ氏がYouTubeで投稿した「簡単副菜」が主役のレシピを実際に作って試してみた。
画像をもっと見る
■「スナップエンドウの簡単副菜」の材料
今回のレシピで使う材料はこちら。
身近な材料ばかりで手軽に作れるレシピ。調味料の量は、スナップエンドウの数に合わせて調節してほしい。
細かい計量をしなくても、お好みでの量で問題なさそう。今回はレシピの半分程度の量で作った。
関連記事:奥薗壽子さんの「ポン酢焼うどん」が、疲れた体に染みる… 「想像の上を行く美味しさ」
■スナップエンドウを焼いて調味料をからめる
スナップエンドウは洗って筋を取り、キッチンペーパーでしっかり水気をふき取っておく。
フライパンにごま油を入れて熱し、スナップエンドウを加えて炒めよう。スナップエンドウはあまり動かさず、焼くようなイメージだ。
両面に焼き色がついたら、しょうゆと料理酒を入れよう。調味料はあらかじめ合わせておくことをおすすめする。
調味料が全体になじんだら、火を止めてかつお節をまぶす。
お皿に盛ってでき上がり。
関連記事:小松菜と卵だけでつくる“極上の炒め物” 奥薗壽子さんの簡単レシピが優秀すぎた
■スナップエンドウの甘さを堪能できる
一口食べると、想像以上のスナップエンドウの甘さに驚き。しょうゆとかつお節のバランスもちょうどよく、食べ飽きない味わい。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにもぴったりだ。
コメント欄でも、「今夜早速試してみます」「美味しかったです!」「これ見てスナップエンドウ買いに走った」などの声が見られている。スナップエンドウの素材そのもののおいしさを実感できるレシピ、気になった人はぜひ作ってみてほしい。