春一番はもともと「死を招く風」だった チコちゃんがその発祥の地に迫る

『チコちゃんに叱られる』で春一番のルーツに迫る。本来は違う意味だった…?

2020/03/28 05:00


チコちゃん

6日に放送された『チコちゃんに叱られる!!』(NHK)で扱われたテーマのひとつ「一番ってなに」に注目が集まっている。春に吹く南風として知られる春一番。これから春を思わせる言葉だが、本来は恐ろしい意味で使われていたようだ。



■「死を招く怖い風」

気になるチコちゃんの回答は「死を招く怖い風」という。世間で使われる春一番とは全く逆だがどういうことなのだろうか。

番組では、「春一番」発祥の地である長崎県・壱岐島にある郷ノ浦港へ取材に出向いた。島の人々に春一番のイメージを尋ねると、「怖い風。優しい風ではない」といった回答が続出。

江戸時代末期・安政の旧暦2月13日に春一番の風に吹かれ、漁をしていた53名の人が消えてしまったようだ。それも相まって春一番は島の人々から恐れられるようになった。

島では春一番は「春一」や「カラシバナおとし」と呼ばれていたが、この事故を機に春一番と名称を定めた。


関連記事:なぜ日本語ではなく国語と呼ぶ? チコちゃんの解説に驚きの声相次ぐ

■俳句と名曲がきっかけで

壱岐島の言葉であった春一番は、民俗学者・宮本常一の俳句の1つで春一番を季語に使い、その後気象庁が定義したと言われているようだ。

気象庁が定義する前は、報道各社の表現は「南の強風」「春を呼ぶ嵐」などバラバラだった。そこで、気象庁は春先に吹く強風を春一番とした。

元々、強い風というイメージだった春一番がなんとなく陽気なイメージになったのは、キャンディーズの名曲『春一番』が原因ではないかと番組では推測。作詞作曲した穂口雄右氏にインタビューすると「日本全体から異論はなかった」と話した。


関連記事:仮面ライダーがバイクに乗るのはワルを目指したから? 意外な秘密をチコちゃんが解説

■驚きの声相次ぐ

春一番は待ち遠しいものであるというイメージが先行していることから「春一番って怖いものだったのか…」「こう聞くと春一番って凄い怖いんだな」と驚きの声が相次いだ。

また、穂口氏への取材を見て、「そんな雰囲気で歌詞作ってるんだ。笑ってしまった」「インタビューの内容が雑でビックリした。けどみんな知らなかったし仕方ない」といったコメントも多くみられた。

春一番は、元来の意味とはかけ離れた意味になってしまった言葉だった。元々の意味とは変わってしまうのも言葉の面白さのひとつだろう。

・合わせて読みたい→漫画の起源は関東大震災直後の新聞? チコちゃんが秘密に迫る

(文/しらべぇ編集部・Aomi

NHK江戸時代長崎県チコちゃんに叱られるチコちゃん
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング