柴犬の正しい読み方、3割が勘違いしているが… プロの明かす「真の呼び名」にグッと来た

3割弱の人々が「柴犬」の読み方を、誤解していると判明。犬の専門団体に話を聞くと、驚きの事実が多数明らかになった。

2024/06/06 05:45


プードルにダックスフンド、ポメラニアンにシーズーなど様々な犬種が存在するが、やはり自国の「日本犬」に愛着を抱く日本人は多数。現代では日本だけに留まらず、世界各国で日本犬の魅力が認知されている。

今回は、そんな日本犬を代表する「柴犬」の意外な真実について探っていこう。


画像をもっと見る

■「しばけん」が主流だった記憶が…

柴犬たびちゃん

まずは「柴犬」を、声に出して読んでみてほしい。

「しばいぬ」と「しばけん」で読み方が分かれることと思うが、中には「しばけん」と読みたい気持ちから目を背け、断腸の思いで「しばいぬ」と読んだ人もいるのではないだろうか。

記者個人としては、これまで「しばけん」と読んでいたにも関わらず、2010年ごろから突然「しばいぬ」読みが一般的になり、困惑した記憶がある。また、知人らに確認したところ、同様に「しばいぬ」読みにモヤモヤを覚えている人物は数十名にものぼったのだ。

そこで今回は、全国の10〜60代の男女702名を対象として「柴犬」の読み方に関する意識調査を実施することに。その結果、「しばいぬ」派が70.7%、「しばけん」派が29.3%であると判明したのだ。

柴犬グラフ

前出の通り、「しばいぬ」読みが主流となったのは、ここ15年ほどの印象を受ける。そのため「年配の世代ほど『しばけん』読みが定着しているはず」と予想していたのだが…。

柴犬グラフ

なんと年代別の回答結果を見ると、10〜30代と比較して40〜60代の方に「しばいぬ」派が多いと判明。さらに言うと、唯一「しばけん」派が過半数となった世代は10〜20代、という結果になっている。

柴犬グラフ

エリアごとの回答傾向を見ても大きな偏りは無く、「柴犬」の読み方の違いに地域性は関係なさそうだ。


関連記事:東海オンエア・てつや、しばゆーの近況報告 5月にパニック障害発症していた

■JKCでは「シバ」表記が正式

今回は、純粋犬種の犬籍登録、有能・優良犬の普及、畜犬の飼育の指導奨励、動物愛護精神の高揚のために活動する国際的愛犬団体である一般社団法人「ジャパンケネルクラブ」(JKC)に話を聞いてみることに。

「柴」という名称について、JKC担当者からは「同犬種の語源は、山野に生える雑木の『柴』から来ています」との回答が。

さらに、担当者は「有名な話ですと『桃太郎』冒頭にある『おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へ洗濯に行きました」のしばで、このしばは『芝』ではなく『柴』です」と、身近な例をあげて説明してくれたのだ。

「柴」には「小さい」という意味も含まれており、転じて「小さな犬」といった意味もあるそうだ。

柴犬たびちゃん

JKC担当者は柴犬の特徴について、「日本古来の土着犬の中で最も小さいサイズの犬種ですが、他の日本犬種と同様にかつては猟犬として使われており、その名残を今も残しています。骨格や筋肉がしっかりしていて剛健であり、動作は敏捷です」と説明する。

加えて「耳とマズル、三角形で目尻が上がった目から作られる表情は、柴の特徴のひとつと言えるでしょう」「日本犬に多く見られる特徴と言えますが、忠実で警戒心に富んだ性格や、素朴感のある美しさがこの犬種の大きな魅力です」と、その魅力について語ってくれた。

なお、JKCでは正式な犬種名を「柴」と表記統一しており、同団体の国際課からも「海外で呼ばれる際は『シバ』が一般的です」との回答が。

柴犬ミッキーくん

そこで続いては、日本犬、ならびに柴犬に造詣の深い2つの団体に「柴犬」読みに関する取材を実施。その結果、思いもよらぬ方向から、驚きの事実が明らかになったのだ…。

次ページ
■では「秋田犬」を何と読む?
調査話題柴犬
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング