藤井聡太 とは
藤井聡太は、将棋棋士。2002年7月19日生まれ。愛知県出身。
2007年、5歳で母方の祖父母から将棋を教わり、瀬戸市内の将棋教室に入会。
2010年、小学校1年生で東海研修会に入会。
2011年、小学校3年生で「第10回全国小学生倉敷王将戦」「JT将棋日本シリーズ東海大会」の低学年の部で優勝。
2012年、研修会B1に昇級し、小学校4年生で新進棋士奨励会(奨励会)に入会。
2015年、史上最年少(13歳2か月)で奨励会三段に昇段。
2016年、中学2年生で「第59回奨励会三段リーグ戦」(2016年度前期)の最終局に勝利し、14歳2か月で四段昇段=プロ入りを決め、最年少棋士記録を62年ぶりに更新。「第30期竜王戦6組ランキング戦」の加藤一二三との対局がプロデビュー戦となり、公式戦勝利の史上最年少記録を更新。
2017年、王将戦1次予選でプロデビューからの連勝記録を更新(11連勝)。竜王戦本戦1回戦で勝利し、神谷広志が30年近く保持していた28連勝の記録を抜き、デビューから無敗のまま歴代最多連勝記録を更新(29連勝)。中学生棋士の中での通算50勝の史上最年少記録を更新(15歳4か月)。
2018年、第76期順位戦C級2組の9回戦で勝利し五段に昇段。10回戦で勝利し10戦全勝での昇級を果たす。第11回朝日杯将棋オープン戦の優勝を経て、六段に昇段。一般棋戦優勝・全棋士参加棋戦優勝・六段昇段の3つの最年少記録を更新(15歳6か月)。
愛知県瀬戸市から瀬戸市民栄誉賞を受賞。「第45回将棋大賞」(2017年度)であらゆる賞を受賞。第31期竜王戦5組ランキング戦準決勝で勝利し4組への昇級を決めると共に、「竜王ランキング戦連続昇級」の昇段規定で七段昇段の最年少記録を更新(15歳9か月)。
第77期順位戦C級1組の対局で通算100局の最年少記録を更新(16歳0か月)。第49期新人王戦決勝三番勝負第2局で優勝。第27期銀河戦で勝利し永世称号獲得者・中学生棋士の中での通算100勝の最年少記録を、歴代最速・歴代最高勝率で更新(16歳4か月)。
第12回朝日杯将棋オープン戦では2019年に優勝して2連覇を達成し、一般棋戦連覇の最年少記録を更新した(16歳6か月)。
2019年、第32期竜王戦4組ランキング戦準決勝で勝利して3組への昇級が確定し、プロデビュー後の初参加(第30期)からの3期連続昇級を達成。4組ランキング戦で優勝。
第78期順位戦C級1組では2020年の9回戦で勝利し、最終局(10回戦)を待たずに上位2名の昇級枠に入りが確定し、B級2組への昇級が決定。第61期王位戦挑戦者決定リーグ白組で史上初の3年連続勝率8割以上を達成し、年度最多勝、3年連続の勝率1位も確定。第47回将棋大賞(2019年度)で最多勝利賞・勝率1位賞・名局賞特別賞を受賞。
2020年、第33期竜王戦3組ランキング戦準決勝で勝利し2組昇級を確定、決勝で師匠・杉本昌隆に勝利して優勝し、史上初の竜王戦ランキング戦で4期連続優勝を達成。
第91期棋聖戦の挑戦者決定戦で勝利してタイトル初挑戦を果たし、タイトル挑戦最年少記録を更新(17歳10か月20日)。第61期王位戦で6月23日の挑戦者決定戦で勝利し、二度目のタイトル挑戦を決めている。
第91期棋聖戦第4局で勝利し、シリーズを制してタイトル獲得最年少記録を更新(17歳11か月)。第61期王位戦第4局で勝利し、4連勝で王位を獲得して史上最年少(18歳1か月)のタイトル二冠と八段への昇段を果たす。
最終更新日:2022-02-13 10:16:04
"藤井聡太"の最新情報・ニュース (40件)

ビートたけし、最年少五冠達成の藤井聡太竜王を絶賛 「脳の活性化スピードが違う」

ビートたけし、史上最年少四冠の藤井聡太竜王を称賛 「本当にすごいよね」

藤井聡太三冠、豊島将之竜王に4勝0敗のストレート勝ち 最年少四冠達成

和田アキ子、藤井聡太三冠の「真面目な姿勢」を称賛 自身と比較する場面も

坂上忍、将棋解説中の伊藤アナから急遽チェンジ 「ちょっとどいて!」

藤井聡太二冠、豊島将之叡王を3勝2敗で破り史上最年少三冠に 称賛の声相次ぐ

藤井聡太二冠が着ている「和服の値段」は… 師匠の愛情にスタジオ感嘆

和田アキ子、藤井聡太二冠の高校退学を惜しむ 「あと2ヶ月なのに…」

藤井聡太二冠が高校退学を発表 「かっこよすぎる」と称賛の声も

和田アキ子、聖火ランナー依頼を辞退 兵庫県代表の陣内智則は…

藤井聡太二冠、聖火リレー辞退を発表 「賢明な判断」と称賛の声も

ひふみん、藤井聡太二冠にアドバイス 「好きな人ができればさらに強くなる」