レトルト食品はカレーより「つゆ」に需要あり!即席なのに続く人気の秘密とは…

2015/11/21 15:00


sirabee1119retort1

「ご飯の支度が面倒だなぁ」と思ったとき、活躍するのがレトルト食品。カレー、丼の具、パスタソースなどから、ハンバーグや煮魚のようなおかず、さらには用のスープまで、たくさんの種類が販売されている。


画像をもっと見る

■レトルトで伸びているのは「鍋用スープ」

しらべぇ編集部が、全国20~60代の男女1381人に「家にレトルト食品があるか」をたずねたところ、76.2%が「ある」と答えている。

sirabee1119retort3年齢とともに「ある」と答えた人が多めの結果となったものの、若い世代を含め幅広く普及していることがわかる。

日本缶詰びん詰レトルト食品協会の調査によると、2014年における日本のレトルト食品生産量は36万7,647トン。10年前となる2005年の30万4,154トンから、2割以上も伸びている。

ただしレトルト食品の中で最も多いカレー(2014年:14万7,303トン)の生産量は横ばいだ。

伸びているのは「つゆ・たれ」で、2005年には7,074トンだったのが、2014年には4万7,435トンと6倍以上に。スーパーなどの売り場にある鍋用スープの充実ぶりで、それを実感する人も多いのではないだろうか。


関連記事:非常食を常備してない派必見!◯◯を活用した「ローリングストック法」が使える

■即席なのに歴史となったレトルトカレー

ところで日本におけるレトルト食品を語る上で欠かせないのが、大塚食品のボンカレーである。

同社のホームページ「ボンカレーヒストリー」によると、競争の激しかったカレー市場を勝ち抜くために、アメリカで登場した真空パックの技術を導入。1968年、世界で初めての市販用レトルトカレーを発売したとのこと。

その後、S&Bが1970年にサンバードチキンカレーを、ハウス食品が1971年にククレカレーを発売。現在、日本国内だけで100種類以上のレトルトカレーが販売されているそうだ。

ボンカレーと言えば、女優の松山容子がデザインされたホーロー看板が有名だ。レトログッズの愛好家に人気の看板は、インターネットオークションでは数千円から、状態の良いものでは1万円を超える値段で取り引きされている。

sirabee1119retort2画像はヤフオク!のスクリーンショット

パパっと食べるだけでなく、時にはこんな歴史に思いを馳せてみるのも面白いかもしれない。

(文/しらべぇ編集部・県田勢
qzoo調査概要】
方法:インターネットリサーチ「Qzoo

調査期間:2015年10月23日~2015年10月26日
対象:全国20代~60代の男女1,381名

カレー調査レトルト
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング