「紙」を意味するラテン語から生まれた3つの外来語【黒田勇樹の妄想的語源しらべぇ】

2015/04/02 20:00


sirabee_kuroda_paper_201504022000

子供の頃、アメリカ人に「君はどこの出身?」と聞かれたので「どこだと思う?」と聞き返してみたところ「イギリスとインドのハーフ」と、答えられたことがある黒田勇樹です。こんにちは。残念!仙台と茨城のハーフだよ!海の外の血、一滴も入ってないよ!

このコラムでは、子供の頃から芸能の世界で台本や台詞に触れ続け、今なお脚本家やライターとして「言葉」と向かい合っている筆者の視点から、様々な「言葉の成り立ち」について好き勝手に調べ、妄想をふくらませていこうと思います。

この連載の初期に、世界各国の「名前」を意味する言葉の「響き」が似ていると書かせて頂きましたが、この逆パターン。


「同じ言葉が、輸入の過程で意味が変わった」と、いうものも存在します。

所謂、外来語。

海外からきた言葉が、その国独自の意味で使われるようになることですが、この由来を紐解くことで日本の歴史がわかったりもするのです。

お正月に皆で遊ぶ「カルタ」、患者さんの症状を共有する記録「カルテ」、トランプなど全般を意味する「カード」

実はこれ、全て「カート(charta)」、ラテン語で「紙」を表す言葉が、語源なんです。


「カルタ」はポルトガル語で「紙」、つまりポルトガルから伝わってきた「紙」を使った遊びが、そのまま転じて日本では「かるた」

「カルテ」はドイツ語で「紙」、「カード」は英語で「紙」。

同じ「紙」を表すはずの言葉が、遊びはポルトガルから、医学はドイツから、文化はアメリカから伝わってきた為に、日本国内では、それぞれ個別の意味を持って使われるようになったということが、見て取れます。


ちなみに、フランス語で「紙」は「カルト」で、「ア・ラ・カルト」も「献立表に書いてあるやつ」という意味。

同じ「紙」を表す言葉でも、伝わってきた道程によって、こんなに意味が変わってくる。

逆にその道程をさかのぼっていくことで、「どんな文化」が「どこから伝わってきたのか」の「ルーツ」がわかる。そんな考察のご紹介でした。

あ、「ルーツ」も「ルート」と同じ「道」を表す言葉なのに、日本では使い分けられていますね。やっぱり言葉って面白い。

(文/ハイパーメディアフリーター・黒田勇樹

しらべぇアプリを今すぐダウンロード

アンドロイド版はこちら

英語言葉外国語
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング