【画像アリ】金魚はあるけど「銀魚」もいるの?→います!でもさすがに「鉄魚」は?
金魚といえば、お祭りや縁日の金魚すくいを思い浮かべる人が多いだろう。浴衣や団扇のモチーフに使われるなど、すっかり日本文化の趣きがあるが、じつは、中国が原産。
戦国時代の1502年、貿易港として栄えていた大阪の堺にもたらされた「和金」がもとになっている。
画像出典:勝美商店
フナに近い形をしていた和金が、その後の品種改良によってさまざまな形や色に分かれ、主に流通しているだけでも30種類。細かい分類や新しい品種を加えれば、100種類以上の金魚がいる。
金色をしていないのに「金魚」と呼ばれているのが不思議ではあるが、金がいるなら「銀魚」は存在するのだろうか?
画像をもっと見る
■1960年代に中国から来た「銀魚」は激レア
画像出典:勝美商店
戦国時代までさかのぼらなくても、戦後に日本に入ってきた金魚は、何種類か存在する。「銀魚」は、そのひとつで、写真のようにキラキラと輝くきれいな銀色。金魚の原種であるフナの色とも、明らかに違う。
市場にはめったに出回らないので、もちろん金魚すくいで見ることもない。銀は金よりも、希少なのだ。
関連記事:【矛盾】「マザコン男」NGな女性は8割!でもそんな男に育てたのは誰?
■「鉄魚」は、宮城県原産で金魚とは無関係
金→銀ときたら、「銅魚」がいるとオリンピックのメダルのようになるが、残念ながら銅はいないようだ。
しかし、「鉄魚」は実在する。1922年に宮城県の魚取沼で発見され、「金魚の原種ではないか?」と話題になったが、遺伝学的に金魚とは異なり、「ヒレの長いフナ」であることがわかった。
魚取沼の鉄魚生息地は、1993年に天然記念物に指定されている。
関連記事:妻からの電話「1日1回でもウザい」男性は7人に1人!「束縛」の境界線は?
■コッチのが金色?「黄魚」もいる!
名前は、誤植のように見えるが、江戸川区で行われた「日本観賞魚フェア」の新品種コーナーに展示されていた、新しい金魚らしい。「金」という名前にふさわしいのは、むしろコチラかもしれない。
関連記事:もっとも愛される女性のバストサイズは?「ヒンヌー教徒」も増加中!?
■立派な金魚には、かなり「お金」もかかる!
このように、長い年月をかけて突然変異や品種改良を繰り返してきた金魚の中には、体質が弱く、飼育が難しい種類も多い。そのせいか、美しい個体や珍しい品種には、かなりの高値がつく。
でも、金魚すくいでもらえる和金や琉金は、かなり丈夫で長生きするので、 歴史に思いを馳せながら育ててみるのも面白いかもしれない。
(取材・文/しらべぇ主筆・タカハシマコト)