おはぎ?ぼたもち?お彼岸に食べるアレには「4つの名前」が…

2016/09/21 06:00


おはぎ

「棚からぼたもち」のことわざでも有名な、ぼた餅。もち米(もしくは、うるち米を混ぜたもの)を米粒が残る程度に半分くらいつき、小豆やきな粉、ごまなどの餡でつつんだ家庭的な和菓子だ。

春と秋のお彼岸には欠かせない風物詩とも言えるが、これには「4つの名前」があるのをご存知だろうか。


画像をもっと見る

①春:牡丹餅(ぼたもち)

牡丹
igaguri_1/iStock/Thinkstock

小豆餡の色・形を、春のお彼岸の頃に咲く牡丹の花になぞらえたもの。江戸時代中期、1712年に編纂された百科事典『和漢三才図会』にも記述がある。


関連記事:「ずんだ餅」だけじゃない!東北人がこだわるお餅の食べ方

②夏:夜船(よふね)

夜船
3quarks/iStock/Thinkstock

夜に港に到着した船は、暗闇のため、ついたかどうかがわかりにくい。ぼたもちは餅のように音を出してつかないため、隣近所の人にも「ついたかどうかわからない」という言葉遊びが語源。


関連記事:意外に多かった「甘い赤飯」派!もっとも支持したケンミンは…

③秋:御萩(おはぎ)

萩
igaguri_1/iStock/Thinkstock

秋のお彼岸の頃に咲く、萩の花の色・形をなぞらえたもの。こちらも、江戸時代の『和漢三才図会』に記されている。


関連記事:日本の神話や寓話の観点で語る民俗学的『君の名は。』

④冬:北窓(きたまど)

障子
Kagenmi/iStock/Thinkstock

北向きの窓からは、この写真のように月が見えることはない。

「月知らず→つき知らず(ついたかどうかわからない)」ということで、夏の「夜船」同様の言葉遊びから生まれた呼び名。

夜船より寒そうなイメージから「冬」に選ばれたのだろうか。


現代では、ぼたもち・おはぎを除いた2つの名前は一般的ではなく、一部の和菓子店などで見られる程度。

しかし、季節の移ろいに親しみ、言葉遊びのウィットにも富んだこの国の先人たち。ご先祖さまを思うお彼岸だからこそ、あらためて覚えておきたい。

・合わせて読みたい→あんパンの中にまるで「おはぎ」? 小田原の名物パン店

(文/しらべぇ編集部・タカハシマコト

和菓子おはぎ
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング