食べすぎは危険?意外と知らない「ぎんなん中毒」について医師が解説

2016/11/06 20:00


dreamnikon/thinkstock
dreamnikon/thinkstock

秋の味覚の代表である「ぎんなん」。この時期、飲み屋のお通しとしてもたまに出てくるが、食べすぎると危険なことを知っていただろうか?



■ぎんなんが嫌いではない人の割合は?

sirabee20161106ginnantyudoku4

しらべぇ編集部が調査したところ、全国1,387人のうち53%が「嫌いではない」と答えた。癖のある食べ物なので、やはり好みはわかれるようだ。

嫌いな人は食べないので問題ないが、わりと好きな人や小さい子供は要注意である。

そこで、内科医の記者が「ぎんなん中毒」について解説する。


関連記事:園児28名が給食後に発疹 生魚だけでないヒスタミン食中毒の実態を東京都に直撃

■中毒について

「中毒」という単語は、いわゆる「依存症」をあらわす場合のほかに、医療の現場では「からだに害のあるものを摂取しすぎた状態」を指すことが多い。

今回解説する「ぎんなん中毒」も後者の用法である。


関連記事:やかんに入れたスポーツドリンクで食中毒発生 厚労省も「水筒などに入れると危険」

■メカニズムと症状

ぎんなんに含まれる物質「ギンコトキシン」が体内でビタミンB6の作用を阻害することにより中毒が生じる。

ビタミンB6は、脳内の神経伝達に必要なアミノ酸(GABA)の合成に必要。GABAが不足することで、けいれんが引き起こされると考えられている。

ほかに、おう吐、呼吸困難、不整脈などがみられることもあり、死亡例も報告されている。


関連記事:ファミマ、濃度90%のチューハイを発売 「体が求めてしまう…」と中毒者続出

■中毒になる量は

日本中毒情報センターによると、小児は7〜150個、成人は40〜300個の摂取で中毒の危険がある。

大人の場合、極端に好きな人以外は40個も食べないと思われるが、個人差があることには注意が必要だ。

一方で子供の7個は、偶然摂取しかねない量である。実際、中毒になるのは小さな子供が多いので、ぎんなん拾いに出かけた後などは気をつけたい。


関連記事:鷲見玲奈アナ、体調不良報告に心配の声 「ほんとに危ないやつじゃん」

■もしだれかが中毒になったら

大量摂取後1〜12時間で症状が出て、90時間以内に回復するとされている。無理矢理おう吐させることは、けいれんを誘発するため推奨されない。窒息につながる危険性も。

症状がなくなるまで経過観察が必要なので、入院設備のある医療機関を受診させていただきたい。

・あわせて読みたい→【救急の日】だれかが突然倒れたら? 現役内科医が応急対処を解説 

(文/しらべぇ編集部・青木マダガスカル

qzoo-200x94【調査概要】
方法:インターネットリサーチ「Qzoo

調査期間:2016年10月21日~2016年10月24日
対象:全国20代~60代の男女1387名(有効回答数)

コラム食べ物調査
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング