御朱印はスタンプラリーじゃない! その成り立ちについて浅草神社に聞いた
ブームの中、トラブルも増えている御朱印。そもそも御朱印とはなんなのか、浅草神社に話を伺った。
■御朱印の授かり方
では、御朱印はどのようにいただくのが正しいのか。混んでいたり、急いでいたりすると、つい参拝前に御朱印をいただこうとしてしまうが、前述のように、参拝の証となるとそれは違うのだろう。やはり「参拝したあとに社務所でいただく」が正しいと思われる。
最近では、混雑に対応するため、参拝前に社務所に御朱印を預けることを推奨している神社もあるようだ。ケースバイケースではあるが、いずれにせよ、証をいただくという気持ちを忘れないようにしたい。
関連記事:観光中に見知らぬ男から案内の申し出、女性が断ると… 異常な「豹変ぶり」に戦慄
■煽ったのは神社?
特別御朱印の中止の投稿に対して、ほとんどが激励の言葉だったが、中には「特別御朱印を宣伝して煽ったのは神社では?」「プリントなどして皆がもらえるようにしたら?」という言葉もあったようだ。
神社は全国に約八万社もあるが、後継者不足や維持費不足で護持(運営)されない神社が増えているのが現状。神社にとって一番大切なことは、土地と繋がり祭祀を行うことで、たくさんの人に足を運んでもらう必要があるのだ。
そのため少しでも興味をもってもらうため御朱印などを提案しているという。決して賑やかしのためのイベントではないのだ。また、「参拝した証」をプリントして誰にでも渡すことは、そもそもの意味が違ってくるだろうし、転売や譲渡を増長するばかりかも知れない。
神社は、神社側と参拝側の両者が、謙虚な気持ちで向き合い、お互いに安心してお参りできる信仰の場とする必要性がある。これまでも丁寧に思い合ってきたからこそ、日本にこんなにも神社が残っているのかもしれない。
様々な想いや偶然で継がれてきた伝統が、少しでも残っていくことを願うばかりである。
・合わせて読みたい→つぶあんのおいしさに神社仏閣巡り 年を取ってから良さがわかるものとは
(文/しらべぇ編集部・Sirabee編集部)