「紅葉狩り」が”狩り”な理由をチコちゃんが解説 平安時代の名残りだった

『チコちゃんに叱られる』で「紅葉狩り」の語源を紹介。平安時代の貴族たちの独自ルールから生まれた言葉だった。

2021/11/06 08:15



■その理由は…

その理由としてあげられるのは、「物詣(神社・お寺のお参り)」「物見(お祭りや行列を見に行く)」「狩り(鷹狩りなど)」の3つ。さらに、貴族は移動する際に徒歩ではなく、牛車や馬に乗って移動することもあり、外出がしづらかった。


関連記事:「人間の親指が太い理由」をチコちゃんが解説 脳の大きさにも関係していた

■「狩り」なら下品でない

上記のような理由から、簡単に出かけることができない平安貴族たちがどうしても紅葉を楽しみたいと編み出されたのが「狩り」という言葉を使うこと。

狩りをする際に獲物を探しながら歩くのが普通であるため、表向きを「狩り」と表現しておけば自分の足で歩いても下品とは捉えられず、貴族の体裁を保ちながら紅葉の鑑賞ができる。

こうした貴族ルールから生まれた紅葉狩りという言葉が時代が進んでもそのまま残り、現在でも紅葉狩りという言葉を使い続けている。

・合わせて読みたい→東国原英夫、バッハ会長の銀座散策コメントの丸川大臣にチクリ 「正直に言えばいいのに」

(文/Sirabee 編集部・Aomi

紅葉ハンドブック【Amazonでチェック】

テレビNHK紅葉平安時代チコちゃんに叱られるチコちゃん
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング