卵一つを巡って… 吉野家とペッパーランチで我々が「間違った判断」してしまう理由
【得する経済学】安い品物なのにケチってしまい、またあるときは高い値段なのに嬉々として注文してしまう。人間行動の不思議についての話です。
「牛丼並と……卵」と言いかけて「卵」の言葉を飲み込みました。
もう何十年も通う吉野家でのある日のワンシーンでした。たまには味変というつもりで牛丼を卵かけごはんにして食べることも多いのですが、この日は卵を注文するのを止めました。理由は「値上げ」です。
■1つ85円程度だが…
吉野家の卵の値段はここ数年、じわじわと値上がりして今現在は税込85円です。卵は物価の優等生と言われるぐらい、もう何十年も安い価格が続いていたのですが、飼料の国際的な価格高騰と、折からの鳥インフルエンザ騒動の影響もあり仕入れ値が上昇。それに連れて吉野家のサイドメニュー定番の卵の価格も高くなってきたのです。
しかしなぜ、私のような常連客が卵を注文するのをためらうのでしょうか?
関連記事:吉野家社長の「究極の牛丼の食べ方」がガチすぎる これはハマるかも…
■理由は「値上げ幅」計算しちゃったから
以前の吉野家の卵の価格はかなり長い期間、50円でした。その後2014年に60円になり、コロナ禍直前に70円、そして現在は税込で85円になっています。
冷静に考えてみましょう。値上げ幅はたかだか35円です。安定収入のある社会人にとっては卵を注文しようがしまいが、家計はびくともしない金額です。でも心理的にもの凄い値上げに感じる理由は「パーセンテージ」にあります。比率で考えると値上げ幅がとても大きいのです。
長年50円だった卵の価格が85円となると価格は1.7倍。つまり70%のインフレと同じです。経済評論家なのでついついそんな計算をしてしまい、その値上げ幅に強烈なインパクトを感じるわけです。
関連記事:吉野家社長の「究極の牛丼の食べ方」がガチすぎる これはハマるかも…
■牛丼本体の値上げはなぜか少なく感じてしまう
牛丼の価格も諸事情で418円から448円に30円値上がりしているのですが、こちらの値上げ幅は7%ですからそれほど強烈ではないのです。
ちなみに牛丼戦争で一杯290円だった時代と比べると1.4倍に値上がりしているのですが、そこはまあ「あの時代が異常に安すぎた」という別の考え方で勝手に納得してしまいます。
そうなのです。とにかく卵ひとつの70%の値上げが心理的に許されなくて、それで大好きな卵の注文をためらってしまう。まったく論理的な行動ではないのですが、それが人間心理というもの。それに間違える人間の方がかわいいものですよ。