中堅芸人の賞レース『THE SECOND』が成功した理由 一般審査員制を考察する
多様な笑いの披露とその審査に成功した『THE SECOND』。一般審査員制を徹底的に考察。
■ギャロップ対テンダラー
以上の審査形式といえども、審査員の判断基準に一定の形式性がみられる場面もあったのではないだろうか。ギャロップ対テンダラーは「関西ダービー」と称され、特徴の差としては正統派しゃべくり漫才対コント含み正統派漫才と言ったところ。
ただテンダラーはコント含み漫才と言っても、コントと漫才の独立性を感じるものではなく、非常に伝統的で巧みな漫才と言えるだろう。なぜならば、それは現在のベテラン漫才師より遡る、横山やすし・西川きよしの漫才を思わせるものゆえ。
関連記事:エハラマサヒロ、『THE SECOND』“厳しい出場資格”を考察 「面白いやろな」
■審査結果の解釈も簡単ではない今大会
「動きがあったほうがより分かりやすいお笑い」という理解もあろうにもかかわらずギャロップを勝利に導いたのは、「M-1」の長年のお笑いファンへの正統派漫才教育の傾向ゆえと解釈できなくもない。
ただもっと単純な理由での勝敗の差の可能性もあり、審査結果の解釈も簡単ではなく、それだけ今回の審査方式が優れていたと言えるだろう。
関連記事:今年の『M−1』が画期的である理由 ウエストランドと山田邦子による変革
■ベテランによる笑いの多様性
大会自体はベテランならではの余裕のある笑いの多様性と、多様な笑いを審査できる一般審査員との結合により、非常に有意義な大会となったと言える。
多くの芸人が実力を知らしめることができた。ギャロップは最後に尖った笑いも見せての優勝。マシンガンズのアドリブ性は、「M-1」ではできない本来の漫才の強みだ。
囲碁将棋の個性的な漫才は、漫才の1つの完成形態だろう。超新塾も1つの新しい漫才の形を示した。「THE SECOND」が「M-1」に対抗し、固定化もしつつある漫才の形をお笑いの多様性へと解放させることを望みたい。
・合わせて読みたい→今年の『M−1』が画期的である理由 ウエストランドと山田邦子による変革
(文/メディア評論家・宮室 信洋)