不動産業界の不況、個人消費の低迷… 中国経済に「明るい展望」が消えつつある理由

【舛添要一『国際政治の表と裏』】ここにきて不振が続く中国経済。日本と同じよう「低迷の30年」「デフレの30年」に突入するのだろうか?

2023/09/03 05:00


習近平

中国の経済不振が深刻になっている。これまでは、GDPが年に8%程度上昇するのが普通であった中国経済が、今や不調である。今年は5%前後にとどまるのではないかと見られている。

【関連記事】舛添要一氏連載『国際政治の表と裏』、前回の記事を読む



■統計に見る中国経済の不振

今年の4〜6月期の実質GDP成長率は、前期比年率で+3.2%である。プラスではあるが、1〜3月期は+9.1%だったので、ここに来て大幅に低下しているのである。

企業の景況感も悪化している。PMI(購買担当者景気指数)をみると、7月の非製造業は51.5と今年で最も低い水準になったし、製造業は49.3と50を切り、不況の方向になっている。新規受注が思ったように伸びていないからである。


関連記事:台湾有事のXデーが近づく 中国人の半分以上が武力行使を支持

■個人消費の低迷

中国経済不振の原因は、個人消費が伸びていないことである。将来への不安から中国人がかつてのようにお金を使わなくなっている。日本に観光旅行に来ても、もうかつてのような爆買いはしないであろう。

7月の名目小売り売上高は前年同月比で+2.5%であり、6月の+3.1%よりも下回っている。賃金上昇率がコロナ禍前の水準以下であり、これでは個人消費が伸びないのは当然である。

住宅販売も減少しており、それは、後で述べるが、不動産価格が今後下がっていくという予想している人が多いからである。

企業の設備投資も拡大していない。対米関係の悪化などにより、輸出が伸びないのではないかという懸念があるからである。また、政府によるインフラ投資も低迷している。不動産不況が影響しており、地方政府による土地販売の収入が減って、投資の財源が減っているからである。


関連記事:G7サミット広島で中国への不満噴出 日中関係は悪化の一途を辿る

■不動産業界の経営危機

不動産業は、中国のGDPの4分の1を占めている。その不動産業の4〜6月期のGDPは、前年同期比マイナス1.2%となっている。48兆円の負債を抱える不動産大手「恒大集団」が、8月18日、ニューヨークの裁判所にアメリカ連邦破産法15条の適用を申請して、世界に大きな衝撃を与えた。

6月末時点で、恒大集団の債務超過額は13兆円に膨らんでいる。販売のめどがつかない開発用不動産は22兆円にもなる。

また、最大手の「碧桂園」は、8月30日、今年前半の最終利益が9,800億円(489億人民元)の赤字に転落したことを発表した。米ドル建て社債の利払いが延滞する状況になっている。

バブルが崩壊した30年前の日本を思い出す。不動産価格の高騰に対し、1990年3月、大蔵省が金融機関に対して総量規制という行政指導を行った。 不動産向け融資の前年比伸び率を総貸出の前年比伸び率以下に抑えるという内容で、その結果、貸し渋り、貸し剥がしが生じ、資産デフレ、バブル崩壊へとつながった。


関連記事:悪化するのは米中の政治関係だけではない 米国民の間で高まる中国脅威論

■習近平政権の総量規制

習近平政権は、現在、30年前の日本と同じような政策を採用し、不動産会社の借り入れに上限を設けた。具体的には、2020年夏には(1)総資産に対する負債の比率が70%以下、(2)自己資産に対する負債比率が100%以下、(3)短期負債を上回る現金を保有していることという規制(3つのレッドライン)を、2021年1月には銀行の住宅ローンや不動産企業への融資に総量規制を課した。

借金でマンション開発を続けてきた不動産会社は、建設工事を継続することができなくなり、新たに売却する物件がなくなり、多額の負債を抱えることになった。そして代金を払ったにもかかわらず、新築マンションを入手できなくなった多くの国民の不満が爆発している。

万人が平等であるという共産主義社会で格差が拡大しており、それを是正するために習近平は「共同富裕」をうたっている。不動産業界への規制強化もそのためであるが、現実は期待通りには行っていない。中国も、日本と同じように低迷の30年、デフレの30年に突入するのであろうか。


関連記事:シンガポールで中国が本音を暴露 「台湾は核心的利益の中の核心だ」

■明るい展望が描けない

米中関係も悪化しており、それは輸出の不振という形で中国経済にも影響する。8月29日には、レモンド米商務長官が訪中し、李強首相と会談した。レモンドは、「正常な経済関係を維持し、両国関係の安定的発展を推進したい」と述べ、李強も「中国はアメリカ側と経済貿易分野の対話と協力を強化し、両国の経済貿易関係の健全な発展を推進したい」と応じている。

このようなアメリカとの対話は、中国経済の不振が背景にあると考えられる。不動産不況に加えて、対米輸出の減速は習近平政権の経済運営に大きなマイナスとなるからである。

中国社会には、高度経済成長時代のような躍動感が見られない。人々は諦めにも似た感情を抱いており、「ゴロゴロ寝て、何もしない」のが流行のようになっている。習近平政権は、国民に夢と希望を与えることができるのであろうか。


■執筆者プロフィール

舛添要一


Sirabeeでは、風雲急を告げる国際政治や紛争などのリアルや展望について、元厚生労働大臣・前東京都知事で政治学者の舛添要一(ますぞえよういち)さんが解説する連載コラム【国際政治の表と裏】を毎週公開しています。

今週は、「中国の不動産不況」をテーマにお届けしました。

・合わせて読みたい→悪化するのは米中の政治関係だけではない 米国民の間で高まる中国脅威論

(文/舛添要一

舛添要一『プーチンの復讐と第三次世界大戦序曲』【Amazon】

デフレ不動産中国バブル舛添要一習近平国際政治の表と裏
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング