ビートたけし、専門家が語る特殊詐欺の現状に嘆き 「同じ人が何回もダマされる」

ビートたけしが『TVタックル』で詐欺被害の現状に嘆き節。専門家は「被害に遭わないための対策」を解説する。

2024/01/14 15:40


ビートたけし・北野武

14日放送の『ビートたけしのTVタックル』(テレビ朝日系)で、ビートたけしが特殊詐欺被害が横行する現状を嘆いた。


 


 

■優木と阿川が詐欺メール受信

番組は特殊詐欺被害の最新手口を専門家や弁護士を交えて特集し、出演者がトークをする。

この日のゲスト優木まおみは「ある日をさかいに携帯番号で来るメッセージに1日100件とか、『クレジットカードが止まっています、復活させるにはこちらに連絡ください』みたいなのがいろんなバージョンで来るようになったんですよ」と語る。

すると阿川佐和子も「私もクレジット会社から来たんですよ。『どうしよう』と友達に言ったら、そこのアドレスをちゃんとチェックしてみろと。そのアドレスは絶対に怪しいアドレスだったりする」とコメントした。


関連記事:女子レスラーも被害… 流行するえきねっと詐欺を追ってわかった「その後」の恐怖

 

 

■若新氏は「コピペ」対策を提言

詐欺被害対策に若新雄純氏は「ネットの詐欺は99%は騙されていないので。ある詐欺が流行ったら、騙されなかった人が『これは詐欺だよ』って投稿している。これを検索すればいいんです。メールの怪しいタイトルをコピペ(コピーアンドペースト)して貼ると『これは詐欺だよ』と何件か出ている」と指摘する。

この話に阿川は「え? コピペ? なにをする?」とわかっていない様子。すると若新氏は「コピペというものがわからない高齢のパソコンユーザーにはちょっと難易度が高い」とコメントした。


関連記事:「詐欺かと…」三井住友銀行から“まさかの”メール 注意喚起の内容が話題

 

 

■阿川は「ペーがわからない」

阿川は「コピペはわかる。コピーはわかるけど、どこにペーするのかがわからない」とポツリ。

これに若新氏が「怪しいメールが来たら、人に相談してもわからないから、ネットに聞けば99%の騙されなかった人の情報が出ているので、せめてメールのタイトルをコピーする、ペーストする、多くの検索エンジンの情報に触れる。ここだけはなんとか」とコメントした。

風雲!たけし城【Amazonでチェック】

次ページ
■専門家も同調
テレビ朝日ビートたけし優木まおみ阿川佐和子特殊詐欺TVタックル若新雄純
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング