「参考になりました」「勉強になりました」目上の人にはどちらが正解? シャープ公式が問いかけ

シャープ公式が、ビジネスの場における「参考になりました」と「勉強になりました」の使い方について疑問を投げかけ、ユーザーからはさまざまな声が寄せられている。

2024/05/24 17:30


SHARP・シャープ

家電メーカー・シャープが24日、公式Xを更新。ビジネスの場での「参考」と「勉強」の使い分けについて疑問を投げかけ、ユーザーの反響を呼んでいる。

【投稿】「参考」と「勉強」どっち?


 


 

■上司や先輩、先生へのお礼

ビジネスの場などでは、「了解」と「承知」や、「ご苦労様」と「お疲れ様」など、似たような意味でありながら、目上の人に使うのがふさわしくないとされる言葉があり、迷うことも多い。

同社では、「マナーがどうこう言いたいわけではないのですが、たとえば会社や学校で上司先輩なり先生なりから、なにかを教えてもらったときのお礼・感想として『参考になりました』『勉強になりました』どっちがいいの?」と問いかけ、アンケート調査を実施した。


関連記事:マジかよ…ゴジラが東京競馬場に上陸 作戦隊長にやす子が就任!?/PR

 

 

■ビジネスマナーの“正解”は

「参考」は「他人の意見や、事例や資料を自分の判断材料や手がかりにする」という意味。一方、「勉強」は「学問などを学ぶことや、努力をすること、経験を積むこと」の意味となる。

ビジネスマナーでは、「参考になります」は「考えるための補足材料になる」という意味になるため、目上の人に対しては「勉強になります」が“正解”とされている。

ただ、同社は「私はどっちでもいいやんと思ってるけど、『勉強になりました』より『参考になりました』のほうが控えめでなおかつ主体性が感じられるような気がして、そっちを使ってしまいそうになる」とつづった。


関連記事:松丸亮吾が語った「勉強する意味」に反響 「めっちゃ響く…」「胸に刻みます」

 

 

■「参考になりました」使う人

この投稿に、ユーザーからは「教えていただいた時点では『勉強になりました』実践した後で報告とお礼をするなら『参考になりました』…でしょうか」「『勉強になりました』は知らなかったことを覚えられたお礼って感じで、『参考になりました』は実際にその情報でどうこうしたときのお礼で使うイメージでした!」との意見が。

さらに「上司や先生『勉強になりました』顧客・取引先『参考になりました』と使い分けてる気がします」「勉強は元は『嫌なことを無理にする』…という意味らしい」との声も寄せられる。


関連記事:小倉優子、ハードなスケジュールで体調不良に 子供を送り出してから受験勉強も…

 

 

■「上から目線」「失礼」の声

その一方で、「参考に、は随分と上から目線ですよね(笑)あくまで『参考に』ですから。何様ですか? と笑いそうになります」「お疲れ様とご苦労様を間違えるくらい失礼だと、私は思います」との指摘も届いた。

また「『参考に』は、相手と同等程度のスキルがあって、自分で知識の取捨選択の判断ができ責任も取れる場合。『勉強に』は相手のほうがスキル値が高くて、自分はまだ知識の取捨選択の判断ができない場合」「参考になりました、だと多少知ってるけど判断材料になります、ってニュアンスになる気がするので、自分は目上の人には使わないですね」という人もみられた。

マジかよ…ゴジラが東京競馬場に上陸 作戦隊長にやす子が就任!?/PR

次ページ
■「参考」と「勉強」どっち?
上司X勉強先輩先生ビジネスマナーシャープ参考目上の人
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング