絶対に必要なものに限って… 約8割の人が「失くした経験のあるもの」に共感

どんなものであっても、できることなら失くしたくはないが…。

2024/06/17 06:30


カップル

大切にしているものは、あつかいにも慎重になるはずだろう。しかしそれでもついうっかりしてしまうのか、失くしてしまった経験がある人も多いようだ。


 


 

■約8割「大切なものを失くす」

Sirabee編集部が全国の10代~60代の男女800名を対象に実施した調査では、全体で85.8%が「大切にしていたものを失くした経験がある」と回答した。

大切にしていたものを失くした経験があるグラフ

性年代別では、男性が87.1%、女性が84.4%となっていた。


関連記事:吉田羊の“新幹線でのお弁当のこだわり”を明かす 「走り出すまでは…」

 

 

■定期券がないと思ったら

定期券を失くした経験のある30代男性は、「会社には電車で通勤しているのですが、先日、定期券をなくしてしまいました。いつものように定期券を取り出して改札を通ろうとしたら、かばんの中にないと気づいたんです。そのときは急いでいたので、切符を買って会社まで行きました」と当時を振り返る。

最終的には定期券は見つかったようで、「その時点であきらめた気持ちでいたのですが、念のために警察に行ってみると届け出があったようで…。なんとか手元に定期券が帰ってきたので、無駄な出費をせずに済みました。これからは落とさないように、気をつけたいと思います」とも話していた。


関連記事:ブラピと同じ「相貌失認症」に苦しむ女性 愛する家族の顔も正しく認識できず…

 

 

■クレジットカードを失くして…

クレジットカードを失くした20代男性は、「よりによって、クレジットカードを失くしてしまったことがありました。ただなぜなくなったのかまったく記憶になく、探しようもなくて…。とにかくこのままでは不正利用される可能性もあるので、カード会社に連絡して対応をしてもらったんです」と語る。

失くしたことに対してはとても反省しているようで、「最終的にカードが見つかることはなく、モヤモヤした気持ちだけが残りました。ただきちんと管理していなかった、自分は悪いことはたしかなのです。お金にまつわる大事なものなので、もっと丁寧にあつかわないといけませんでした」と続けた。


関連記事:チョコプラ長田庄平、「3年で4台」よく失くすものに共感の声 松尾駿は「はあ?」

 

 

■失くしたときの対策として

家の鍵を失くした経験のあるネットユーザーからは、「今日1日でスマホ・家の鍵・イヤホンケースの3つが行方不明になったんだけど、本当にどうやったらこの物を失くす習性が治るんですか」や「家の鍵はもう、何回失くしたか覚えてないです」などの投稿が。

また落としたときの対策として、「財布なくすから、現金は分散させているんだ」や「1,000円か2,000円くらいの財布に最低限の現金を入れて、最悪落としても効いてないアピールをする方向で対策」などの工夫をしている人もいた。

・合わせて読みたい→チョコプラ長田庄平、「3年で4台」よく失くすものに共感の声 松尾駿は「はあ?」

(取材・文/Sirabee 編集部・ニャック

【調査概要】
方法:インターネットリサーチ
2024年3月5日~2024年3月7日 
調査対象:全国10代~60代の男女800名 

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

話題忘れ物落とし物大切紛失物失くす探す
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング